• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

育児期にある女性の社会経済的地位と健康関連QOL および育児ストレスとの関係

研究課題

研究課題/領域番号 17K12284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関岩手保健医療大学

研究代表者

江守 陽子  岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (70114337)

研究分担者 川野 亜津子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10550733)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード社会経済的地位 / 健康格差 / 母親の健康 / 育児ストレス / 健康関連QOL / 質問紙調査 / 記述統計的横断研究 / 女性
研究成果の概要

社会経済的地位(SES)が育児中の女性の健康関連QOL、育児ストレス、主観的幸福感とどのような関連があるかを調査した。1~3歳未満の子どもを保育園に預けている女性に、自記式質問票を配布した。回収数は381通であった。
対象者の平均年齢は33.5歳、正規、非正規職者を合わせた有職者は94%、世帯の平均年収が400万円を下回るものが9.5%あった。一方、住宅のローン、食料、光熱費といった生活の基盤に困った経験がある者は2~4%、困った状況がよくある者は1.8%であり、41.9%が生活する上で経済的ゆとりがないと答えていた。しかし、育児ストレス尺度とGHQ尺度にはほとんど相関がみられなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

資本主義社会では、社会階層と経済的階層は相関がある。教育、職業、収入等は、個人や集団の社会的地位や階層を反映するだけでなく、健康状態とも関連がある。しかし、SESが幼い子どもを持つ母親の健康や育児ストレスに、どのような影響を与えるのかはよくわかっていない。
本研究は、SESが育児中の女性の健康関連QOL(Health Related Quality of Life尺度)、育児ストレス、主観的幸福感とどのような関連があるかを調査したものである。本調査においてはSESと、GHQ尺度、育児ストレス尺度との相関はみられなかった。しかし、医療者は、生活苦を訴える母親の存在を軽視すべきではない。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乳幼児を育てる母親の主観的幸福感の実態と育児ストレス、精神健康度との関連2019

    • 著者名/発表者名
      川野亜津子
    • 学会等名
      第60回日本母性衛生学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi