• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボンディング障害の全容解明を目指した周産期総合的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K12294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関九州大学

研究代表者

末次 美子  九州大学, 医学研究院, 講師 (70437789)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードボンディング障害 / 情緒的反応 / 妊娠期 / 産褥期 / 母親 / 産後うつ病 / 周産期のメンタルヘルス / 乳児 / メンタルヘルス / 周産期 / スクリーニング / 母子関係性
研究成果の概要

本研究の目的は、母親の子どもに対する情緒的反応であるボンディングの分類を行い、ボンディング障害の関連要因を明らかにすること、及びボンディング障害をスクリーニングするために質問紙のカットオフ値の検証を行うことである。妊娠中期の妊婦をリクルートし、妊娠中期および産後1か月時に面接法と質問紙法を用いた調査を実施した。母親のボンディング障害の分類と関連要因を明らかにし、また面接法と質問紙法の併用により、ボンディング障害をスクリーニングするための質問紙のカットオフ値の検証を行った。本研究の成果により、ボンディング障害のリスクのある母親をスクリーニングし、出産後の母親への支援について重要な示唆が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

質問紙と面接法によって得たデータから、対象の母親の赤ちゃんへの情緒的な反応であるボンディングの分類を行うことができた。面接法を行いたボンディングの分類をもとに、情緒的反応の障害をスクリーニングするための質問紙のカットオフ値の検討を行った。産後4日目時点、産後1か月時点での質問紙のカットオフ値を陽性的中率・陰性的中率、偽陰性・擬陽性の視点から検証を行った。本研究成果により、ボンディング障害のリスクのある母親を同定し、適切な産後のメンタルヘルスケアにつなげるための示唆を得ることができた。今後は様々な対象者において質問紙のカットオフ値の検証を行うことが課題である。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi