• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠期から親となる過程を促進する支援者の養成プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 17K12298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

行田 智子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (20212954)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード子育て支援 / ケンプアセスメント / 両親調査 / 夫婦支援 / 妊娠期 / 育児期 / 支援者養成プログラム / 親となる過程 / 夫婦 / アセスメント / 親発達 / 支援者養成
研究成果の概要

本研究は、地域在住の夫婦に対し市町村母子保健担当者が妊娠期から産後1年半まで継続的に、親となる準備性と夫婦の持つ育児力、それらに関わる課題について両親調査(ケンプアセスメント)10項目を用いて客観的に査定し、目標設定、支援と評価ができる支援者の養成プログラムを開発した。実際に支援した市町村母子保健担当者との意見交換および支援を受けた夫婦のアンケート結果を基に内容や方法等を検討した。両親調査の講義と評価方法及び面接演習は6時間、夫婦への支援方法は2時間で試案し、研修会を実施した。その結果、両親調査の面接が難しいとの意見があった。各自で学修できるように両親調査と支援方法についてDVDを作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

夫婦を一組の親として考え、妊娠期から親となる過程を支援することで、夫婦が協力して子育てを行えるようになる。支援には査定が重要であり、両親調査は夫婦のもつ力や課題、子育て環境を含めた状況を客観的に評価できるものである。今回の研究成果である支援者を養成するプログラムを活用することで、各自治体で支援者が多くなり、夫婦が安心して妊娠期や育児期を過ごすことができ、子どもの健やかな成長につながる。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2022 2021 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 妊娠期から親となる過程を促進する支援者養成プログラムの作成とその評価2024

    • 著者名/発表者名
      行田智子、生方尚絵
    • 学会等名
      日本看護研究学会第50回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 妊娠期から親となる過程を促進する支援プログラムの検討第2報-育児期の夫婦を支援した保健師の意見より-2022

    • 著者名/発表者名
      行田智子、橋爪由紀子、生方尚絵
    • 学会等名
      第48回日本看護研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 妊娠期から親となる過程を促進する支援プログラムの検討-夫婦を支援した保健師の意見より-2021

    • 著者名/発表者名
      行田智子、橋爪由紀子、生方尚絵
    • 学会等名
      第47回日本看護研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域の子育て支援担当者に必要な知識・技術と学習ニーズ2019

    • 著者名/発表者名
      行田智子、橋爪由紀子、生方尚絵、林はるみ
    • 学会等名
      第45回日本看護研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi