• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両親のしつけセルフトリアージ尺度の開発と子育て世代包括支援ケアシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

細坂 泰子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90459644)

研究分担者 茅島 江子  秀明大学, 看護学部, 教授 (70125920)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードしつけ / 虐待 / 境界 / しつけセルフトリアージ尺度 / 母親 / 父親 / J-QATQS / 育児 / 尺度 / 看護学 / 母性看護学
研究成果の概要

本研究の目的はしつけに悩む両親が自分自身分でその危険度をトリアージできる尺度を開発し、子育て世代に対する包括支援ケアシステムを構築することである。本研究では父親・母親が自分自身でしつけを判断できる尺度を作成することで不要な育児不安を減らし、それらを用いた子育て世代包括ケアシステムを構築することで、有効な育児支援につながると考えられた。父親へのインタビュー研究では、虐待に転じる可能性のある因子として子どもの属性や、親の体調、子どもの泣きなどがトリガーとなる可能性があった。さらに今までの知見を統合し、「母親および父親のしつけセルフトリアージ尺度」を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では父親・母親が自分自身でしつけを判断できる尺度を作成することで専門家の助言なしに自らが育児を省みることができる尺度を母親用、父親用で作成した。これによって両親の育児不安を軽減することができると考えられる。また母親を対象にした先行研究で明らかになっていたしつけと虐待の境界について、父親にも研究を行い、母親と父親の差異や共通項を見いだした。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 幼児を養育する母親および父親のしつけセルフトリアージ尺度の開発のための検討2021

    • 著者名/発表者名
      細坂泰子,茅島江子
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 62(2)

    • NAID

      40022661985

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 病産院での立ち会い分娩における夫への関わりに対する助産師の困難感2021

    • 著者名/発表者名
      末延睦与,細坂泰子,谷津裕子
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 61(4) ページ: 694-703

    • NAID

      40022465805

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 育児期女性のアイデンティティ様態と育児ネットワークとの関連2020

    • 著者名/発表者名
      美濃口真由美,細坂泰子,茅島江子
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 61(1) ページ: 104-111

    • NAID

      40022242892

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特定保健指導の積極的支援対象者が初めての積極的支援を終了した過程2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 さとみ、細坂 泰子
    • 雑誌名

      人間ドック(Ningen Dock)

      巻: 34 号: 3 ページ: 497-505

    • DOI

      10.11320/ningendock.34.497

    • NAID

      130007783449

    • ISSN
      1880-1021, 2186-5027
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語版Quality Assessment Tool for Quantitative Studies(J- QATQS)の等価性を担保した作成および信頼性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      細坂泰子、柏崎真由
    • 雑誌名

      東京慈恵会医科大学雑誌

      巻: 134(5) ページ: 75-81

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 育児支援における4コママンガの活用~しつけと虐待の境界に焦点を当てて~2019

    • 著者名/発表者名
      細坂泰子、茅島江子
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 59(4) ページ: 896-905

    • NAID

      40021791112

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 乳幼児をもつ父親の育児と虐待の境界の様相2019

    • 著者名/発表者名
      細坂泰子、茅島江子
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Utilization of Four-frame comic manga in childcare support in Japan: focusing on the boundary between discipline and abuse.2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Hososaka, Kimiko Kayashima
    • 学会等名
      16th WAIMH WORLD CONGRESS
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Literature Review of Factors Related to Breastfeeding in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Kashiwazaki Yasuko Hososaka,
    • 学会等名
      16th WAIMH WORLD CONGRESS
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語版Quality Assessment Tool for Quantitative Studies(J-QAT)の作成および検者間信頼性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      細坂泰子、柏崎真由
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 20年以上仕事を継続してきた女性労働者の働き続ける力に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      一木ひとみ、細坂泰子、櫻井尚子
    • 学会等名
      第28回日本産業衛生学会全国協議会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 特定保健指導の積極的支援対象者が初めての積極的支援を終了した過程~健康認識と行動の変容に焦点をあてて~2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤さとみ、細坂泰子
    • 学会等名
      第59回日本人間ドック学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 東京慈恵会医科大学医学部看護学科におけるディプロマ・ポリシーを真に達成する教育改革への挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      嶋澤順子、梶井文子、細坂泰子 田中幸子、内田満、北素子
    • 学会等名
      第28回日本看護学教育学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi