研究課題/領域番号 |
17K12328
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 千里金蘭大学 (2022) 宝塚大学 (2017-2021) |
研究代表者 |
上山 直美 千里金蘭大学, 看護学部, 准教授 (00449886)
|
研究分担者 |
田中 祐子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10535800)
子安 恵子 神戸大学, 保健学研究科, 研究員 (80405365)
中馬 成子 大阪青山大学, 健康科学部, 教授 (80253920)
堀 陽子 宝塚大学, 看護学部, 助教 (40751459)
丸上 輝剛 和洋女子大学, 看護学部, 講師 (40760012)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 父親 / 育児支援 / 育児技術 / 育児情報 / 地域 / 仲間つくり / 教育プログラム / 未就学児 / 育児 / 育児参加 / 実践 / 地域連携 / 育児知識 / 未就学児の父親 / 父親向け育児セミナー / 情報配信システム / ウェブサイト / ホームページ / インターネット / 育児期 / サービスシステム |
研究成果の概要 |
未就学児の父親の育児参加を促す目的である父親向けの育児支援教育プログラムは育児の世話の部分を習得できるように系統的に作成された全7回で構成されたプログラムである。 この教育プログラムを大阪市A区において、2017年~2022年迄(コロナ禍で2020年を除くく)、毎月1回間隔で対面方式の”お父さんに役立つ育児セミナー”として実践した。併せて、Webサイト”お父さんの育児応援!”やソーシャルネットワークサービスのやFacebookにおいて、父親に向けて育児情報を配信することで、対面参加できない父親に対しても広く育児情報の配信を行った。この様に対面方式とインターネットで育児情報の配信を多角的に行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
父親を取り巻育児環境は、就業によって、育児に参加する時間が母親と比べて少なく、育児休業の取得率も徐々に上昇しているもまだ母親と比べると低率である。少子化、核家族化で、地域での世代間交流が少ないことから、地域に育児モデルを見つけにくい状況にもある。このような父親の育児情報や育児技術を習得する方法が少ない状況に対して、父親に焦点を当て、育児の世話技術が修得できるような教育プログラムを地域で5年間、実践し、併せてインターネットからも痔育児情報を発信たことに意義がある。地域に居住する父親同士が参加することで、父親同士、家族間の交流になり、育児仲間をつくることにつながっている。
|