• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産後の母親の早朝覚醒時唾液中メラトニン値による生体時計の評価とその臨床的意義

研究課題

研究課題/領域番号 17K12340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関秋田大学

研究代表者

兒玉 英也  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (30195747)

研究分担者 篠原 ひとみ  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (80319996)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード産褥婦 / 概日リズム / メラトニン / 育児ストレス / 睡眠障害 / 産後うつ病 / 産褥期 / 睡眠 / 生体時計 / 光環境 / 睡眠覚醒リズム / ストレス
研究成果の概要

本研究は、産後の母親で朝の覚醒がメラトニンの減少と同調しない状況が、心的ストレスの増加と関連するのかを明らかにすることを目的とした。 産後1カ月の健康な母親101名を対象とし、3日間のアクチグラフによる夜間睡眠の加速度データと照度データを収集し、覚醒時と覚醒30分 後の唾液中メラトニン濃度の測定を行い、心的ストレスをエジンバラ産後うつ質問票(以下EPDS)により評価した。覚醒時のメラトニン動態から、母親の覚醒が習慣的にメラトニン減少の位相のどの位置にあるかを推定した。その結果、覚醒がメラトニン減少の位相より後退していた母親(n=14)はEPDSが高く、心的ストレスが増加していると推測された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、朝の覚醒が生体時計(メラトニンの減少の位相)よりも後退している産後の母親では、心的ストレスが増大していることを初めて明らかにした独創的な報告である。早朝30分後のメラトニン値が高い母親に対し、光環境の調整や人工的に強い光を浴びる光療法が、生体時計の機能を正常化し、心的ストレスの軽減をもたらす可能性が示唆された。この知見は、産後の女性の心的ストレス軽減に向けた合理的な介入方法の確立につながると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 産後一か月の母親の早朝覚醒時の唾液中メラトニン濃度と睡眠、精神状態との関連2019

    • 著者名/発表者名
      工藤直子、篠原ひとみ、兒玉英也、成田好美、小西真愉子
    • 学会等名
      日本母性衛生学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi