• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅医療を受ける子どもの成人期自立モデルの考案

研究課題

研究課題/領域番号 17K12346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

白坂 真紀  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40378443)

研究分担者 桑田 弘美  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70324316)
底田 辰之  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (10464182)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード在宅医療 / 医療的ケア / 成人期 / 子ども / 支援者 / 自立 / 成人移行 / 青年期 / 社会生活 / 子ども在宅医療 / 将来
研究成果の概要

在宅医療を受ける子ども達の成育過程と成人期の社会生活の現状と課題を明らかにするために、質的記述的研究に取り組んだ。幼少期より在宅医療を必要とする成人、親、行政・医療・福祉・教育分野の関係者に面接調査を行った。子どもの社会生活においては、様々な困難が存在していた。本人あるいは家族の意思を尊重し確認しながら、個々の状況に対応し、各ライフステージの特徴を踏まえた柔軟な支援が必要である。将来を見据え、子ども時代から充実した社会生活を送ることができるよう地域社会の工夫と協力が求められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児医療の発展により、小児期に発症した慢性疾患を持つ子どもたちの多くは成人期を迎えることができるようになった。また、人工呼吸器や胃ろうなど医療的ケアを受ける子どもの数は10年前の2倍と増加している現状である。そのため、在宅医療を受ける子どもたちの将来を考えながら生育過程を支えることは重要である。本研究の成果は、幼少期より子ども達の将来を見据え、地域における生活環境を整備するための一資料となる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 在宅医療を受ける子どもの成人期移行支援に関する研究 ー福祉・介護サービス従事者の面接調査よりー2022

    • 著者名/発表者名
      白坂真紀 桑田弘美
    • 学会等名
      日本看護研究学会第35回近畿・北陸地方会学術集会(京都)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] EXPERIENCES OF YOUNG PEOPLE WHO HAVE BEEN IN MEDICAL CARE SINCE CHILDHOOD: THE PROCESS OF BECOMING A MEMBER OF SOCIETY2021

    • 著者名/発表者名
      MAKI SHIRASAKA
    • 学会等名
      24th EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS CONFERENCE
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 在宅医療を受ける子どもの将来に関する文献の検討2018

    • 著者名/発表者名
      白坂真紀 桑田弘美
    • 学会等名
      第47回日本看護学会ヘルスプロモーション(岡山)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi