• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚認知能に着眼した鎮静時の標的行動の解明と教育プログラムの開発・検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関大分大学

研究代表者

久我 修二  大分大学, 医学部, 客員研究員 (20773815)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード小児鎮静 / アイトラッキング / 教育プログラム / インストラクショナル デザイン / 小児 / 鎮静 / 視覚認知能 / 注視点追跡システム / 鎮静教育プログラム / インストラクショナルデザイン
研究成果の概要

手術室外での小児の鎮静処置を安全に実施するため熟練看護師のコンピテンシーを明らかにした。注視点追跡システムを利用して鎮静処置中の注視行動を解析した結果、熟練看護師は新人看護師と比較して、効率の良い記録業務とモニターアラームの対応、術者への細やかな配慮と対応が鎮静処置時のコンピテンシーと判明した。この特徴を新人看護師の鎮静教育プログラムの策定に繋げていく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦における小児の鎮静処置は、近年増加傾向で安全性の確保が課題である。今回明らかになった熟練看護師のコンピテンシーを分析すると、効率の良いマルチタスクの実践が教育目標と考える。インストラクショナルデザインの視点では、まず記録業務の簡略化とIT技術の導入が、最も有効性の高い介入要素であると分析した。これをもとに鎮静教育プログラムにおいては、モニターアラームの考え方と早期の異常検知、術者介助の質向上を主な項目に置いて実施していくことが望ましい。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi