研究課題/領域番号 |
17K12352
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
今野 美紀 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (00264531)
|
研究分担者 |
浅利 剛史 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (40586484)
田畑 久江 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (60323408)
三瀬 敬治 札幌医科大学, 医療人育成センター, 講師 (30200025)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 喫煙防止教育 / 児童 / 生徒 / 保護者 / 教育効果 / 小児看護 / 小児 / 受動喫煙 / 看護 / 喫煙防止 / 教育 |
研究成果の概要 |
本研究は、児童生徒を対象とした喫煙防止教育を行い、児童生徒と保護者の認識、保護者の喫煙行動から教育効果を明らかにすることである。2019年から2020年、A地域の小学校1校、中学校2校において、児童生徒を対象とした喫煙防止授業を行った。教育の効果は、児童生徒及び保護者へ行った質問紙調査から、心理社会的ニコチン依存度スコアの低下と喫煙行動の減少で評価した。児童生徒と保護者の340組中、140組から有効回答を得た。喫煙防止授業の1か月後、児童生徒と保護者の喫煙に対する認識は質問紙評価において変化しなかったが、保護者・同居者の喫煙行動に変化があり、喫煙行動を再考するきっかけとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、日本の児童生徒に行った喫煙防止授業の効果について、質問紙調査の手法により、対象となった児童生徒、保護者自身の回答から得る事ができた。児童生徒を対象とした喫煙防止教育が、学校との協力のもと、近年、流行の兆しのある新型タバコの情報等、医療者からの知見を加えて協働的になされた場合、児童生徒の保護者や家族の喫煙行動に僅かながら変化をもたらすことになる。これは児童の受動喫煙防止や保護者(成人)への保健行動促進といった費用対効果の高い実践になりうることが示唆された。
|