• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性心疾患児の養育ニーズに応じた前向き子育てプログラム活用支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

廣瀬 幸美  横浜市立大学, 医学部, 教授 (60175916)

研究分担者 永田 真弓  関東学院大学, 看護学部, 教授 (40294558)
藤塚 真希  横浜市立大学, 医学部, 助教 (80805888)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード先天性心疾患児 / 子育て支援
研究実績の概要

本研究の目的は、先天性心疾患児の療育ニーズに応じた、前向き子育てプログラム(Positive Parenting Program = Triple P、トリプルP)の活用による、育児支援モデルを開発することである。研究代表者らによる先天性心疾患児の療育ニーズ研究結果を背景に、発達支援に有効とされるトリプルPの介入の対象と時期を特定し、個別性の高い先天性心疾患児の療育ニーズに応じた前向き子育てプログラムを作成するために、Triple Pの実施体制の準備段階として、研究メンバー間で療育ニーズ調査結果について情報共有し、Triple Pに関する文献検討し、Triple Pファッシリテーターの資格取得を平成29年度に実施した。
平成30年度は、「先天性心疾患児の療育ニーズに応じた前向き子育てプログラム」内容について、小児循環器のエキスパートナースにインタビューを行い、プログラム内容の見直し修正を図り、プログラムを作成(決定)し、プログラム介入のための準備を進め、研究倫理審査の申請を行うことを計画した。
1)「先天性心疾患児の療育ニーズに応じた前向き子育てプログラム」の修正・作成については、 小児循環器看護のエキスパートナースに関連学会の開催時にプログラム内容についての意見を求め、再度、研究メンバーで内容の確認・検討を行った。
2)プログラム介入に向けて研究倫理審査の申請書の作成に取り掛り、作成途中であったが、事業の廃止により倫理審査申請を見送った。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi