• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母子のケアの連続性をめざした周産期母子医療センターと助産所の連携

研究課題

研究課題/領域番号 17K12355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

谷口 千絵  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (10349780)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自宅出産 / 助産師 / 周産期 / ケアの連続性 / 医療者の態度 / 連携 / 助産所 / 周産期母子医療センター
研究成果の概要

ローリスクの女性を対象とした医療との連携がある自宅出産に対する医療者の態度について文献検討し、自宅出産に対する医療者の態度を測定する質問紙Provider Attitudes Toward Planned Home Birth-international: PAPHB-i (Vedamら, 2014)の日本語版を作成した。9項目のPAPHB-iの日本語版の実用可能性については、質問項目である自宅出産と医療費の関係、アドボケイドという用語について複数の解釈がなされていた。今後は国内の助産師を対象とした調査に使用し妥当性を検証する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

専門家の立ち会いのあるローリスクの女性の自宅出産は極少数ではあるが日本でも行われている。出産の場の多様性を維持し、産む側の女性の希望を尊重して安全に対応するためには、医療連携体制が不可欠である。本研究では、ケアを提供する者の自宅出産に対する態度を測定し、国際比較ができる尺度Provider Attitudes Toward Planned Home Birth-international 日本語版:JPAPHB-i を作成した。JPAPHB-iは、自宅出産を希望する女性に対応できる安全な出産の場の支援体制を構築するにあたり、ケア提供者の認識や協働の姿勢を定量化することに貢献できる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ケア提供者の自宅出産に対する態度尺度(日本語版Provider Attitudes Toward Planned Hone Birth: PAPHB-i)の開発2021

    • 著者名/発表者名
      谷口千絵
    • 学会等名
      第35回日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi