• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中堅助産師の実践能力向上のためのプログラム開発とOSCEを用いた評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K12357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関四日市看護医療大学 (2018-2022)
三重県立看護大学 (2017)

研究代表者

二村 良子  四日市看護医療大学, 看護医療学部, 教授 (30249354)

研究分担者 永見 桂子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (10218026)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード中堅助産師 / 看護実践能力 / OSCE / 実践能力 / 質問紙法調査 / OSCE / CLoCMiPレベルⅢ / 施設助産師 / 卒後教育
研究成果の概要

研究の目的は、病棟師長が病棟で働く中堅助産師の実践能力を明らかにすることである。病棟師長等9名にインタビューを実施し、中堅助産師の実践能力として病棟師長が不十分と考える内容を分析した。病棟師長が考える中堅助産師の実践能力として、【ケア実施に関するアセスメント・診断】【経験不足による直接ケア能力】【実践能力向上への自身の課題把握】【チーム内での関係調整能力】【実践能力向上への取り組み意欲】の5つのカテゴリが抽出された。この抽出された5つのカテゴリは中堅助産師の実践能力向上のためのシミュレーション、プログラム開発に役立つと考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

助産実践能力習熟段階(Clinical Ladder of Competencies for Midwifery Practice:
CloCMiP)クリニカルラダーレベルⅢ相当の助産師が修得すべき実践能力について、中堅助産師が勤務する施設の師長、副師長を含む病棟管理者相当の者(以下管理者とする)にインタビューを実施し、管理者が不十分と考える中堅助産師の実践能力について明らかにする。インタビューを分析し、抽出されたカテゴリより看護実践能力の内容に基づき、中堅助産師の能力向上のためにOSCE、シミュレーションを用いたプログラムの開発、看護実践能力を検討することである。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 病棟管理者が不十分と考える中堅助産師の実践能力2017

    • 著者名/発表者名
      二村 良子
    • 学会等名
      第58回日本母性衛生学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi