研究課題/領域番号 |
17K12368
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
木浪 智佳子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (40347183)
|
研究分担者 |
三國 久美 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (50265097)
近藤 尚也 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (80733576)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 重症心身障がい児者 / 食事援助 / 相互作用 / 教育プログラム / 介入研究 / 日本語版NCAST / 重症心身障害児者 |
研究実績の概要 |
2019~2020年度:重症心身障害者の入所施設に勤務する看護職および福祉職に向けた、『相互作用をもたらす食事の援助行為』に関する研修会を実施し、その効果を評価した。 2021年度:前年度の介入調査のデータ分析を実施し、研修会の一定の効果が明らかになった。2021年度の調査結果から、研究の限界として介入した施設が1施設であり、対象者数も少なかった点が挙げられる。このことから、対象者数の拡大が課題として残った。 2021~2022年度:2020年の新型コロナウイルス感染症の影響により、医療機関および福祉施設への立ち入りが制限され、感染予防対策の観点からも、感染リスクの高い食事の場への介入が困難を来した。本研究の対象者が所属する機関においても、外部者の立ち入りに制限を強いられる期間が長期におよび、介入調査が中断し、現在に至っている。 2023年度は、最終年度に該当するため、教育プログラムの普及を目的に、本研究の研修プログラムを臨床現場や教育現場で実践できるような教材の作成を目指す。 加えて、2021年のデータ分析結果の関連学会で発表すること、論文作成も行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響により、2020~2022年度の対象施設への立ち入り制限により、介入調査の実施が不可能であった。本研究は、感染リスクの高い食事の場面での介入調査であり、研究の受入れは現実的に不可能であった。 2023年5月8日から国家の方針として、新型コロナウイルス感染症が第5類感染症に引き下げられたことから、aferコロナにおける調査方法の検討が急務である。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は最終年度に該当するため、これまで実施した研究結果を関連学会で発表すること、論文作成および投稿、臨床、教育現場で活用可能な『重症児者と援助者間に相互作用をもたらす食事援助プログラム』の教材作成、afterコロナにおける食事援助の変化や実態の調査を視野にいれ、最終年度の報告とする予定である。
|