• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん患者を親に持つ子どものグリーフを支援する医療と地域の連携システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関修文大学 (2022)
北里大学 (2017-2021)

研究代表者

小島 ひで子  修文大学, 看護学部, 教授 (50433719)

研究分担者 平野 裕子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40369377)
落合 賀津子  北里大学, 看護学部, 准教授 (50249059)
小島 善和  東京情報大学, 看護学部, 教授 (60215259)
辻 佐恵子  北里大学, 看護学部, 講師 (70422889)
石下 育生  北里大学, 看護学部, 助手 (80778994)
林 美奈子  目白大学, 看護学部, 教授 (90433664)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードがん患者を親に持つ子ども / 医療者 / 小中学校担任教員 / 養護教諭 / グリーフケア / 放課後学童支援員 / 地域連携 / がん患者を親にもつ子ども / 医療者と地域との連携 / 放課後児童支援員 / 医療者と放課後学童支援員との連携 / 学童指導員 / 学校や医療との連携 / がん患者を親に持つ子どもへの対応 / 学校と医療者との連携 / 地域連携における困難感 / 実践教育プログラム開発
研究成果の概要

がん患者を親にもつ子どものグリーフを支援する医療と地域の連携システム構築を目指し、子どものグリーフケアをしている医療者、子どもが日常生活を過ごしている場の小中学校担任教員、養護教諭、放課後児童支援員を対象に、がん患者を親に持つ子どもへの関わりの実態と地域連携に関する調査をした。その結果がん患者を親にもつ子どもを取り巻く医療と教育機関、学童支援機関など地域での連携システムは不十分であること、さらに課題が明らかなった。今後は、医療者と地域との連携に向け情報共有し、子どものグリーフケアに関する理解の推進が、連携システムを構築する際に重要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

親のがん告知から死別後に向けて、がんの親を持つ子どものグリーフケアは医療者として早期に取り組むべき課題であり、地域との実践可能な連携システムを構築し、子どものグリーフを支えることが重要である。今回の医療者及び教員、学童支援員を対象に、がん患者の親を持つ子ども支援の実態と地域連携に関する調査では、学校や学童支援での子どもグリーフ支援は少なく、教員等は専門的知識不足を実感していた。また医療と教育の場での連携の難しさが明らかになった。これらを基に、各機関の課題を共有し、連携に必要な要素を見出すことは、地域で連携し、システムとして、子どもグリーフ支援につながることが期待される。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] がん患者を親にもつ子どものグリーフケアを実践している医療者の地域連携の実際.2019

    • 著者名/発表者名
      油谷和子,髙見紀子,辻佐恵子,小島ひで子,林美奈子,
    • 雑誌名

      看護研究発表会集録集, 神奈川県看護協会相模原支部

      巻: 1 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] がんを含む病気の親を持つ子どもへの放課後児童支援員の抱くかかわり上の難しさ2022

    • 著者名/発表者名
      小島ひで子,林美奈子
    • 学会等名
      日本死の臨床研究会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] がん患者を親にもつ子どもへの担任教員のかかわり 関東圏内小中学校の実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      小島ひで子、辻佐恵子、伊藤慎也、市毛正仁、落合賀津子、油谷和子、高見紀子、高橋恵、 林美奈子
    • 学会等名
      日本緩和医療学会学術集会2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] がん患者を親にもつ子どもにかかわる担任教員の医療者との連携に対するニーズ 関東圏内小・中学校の担任教員の実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      辻佐恵子、小島ひで子、伊藤慎也、市毛正仁、落合賀津子、油谷和子、高見紀子、高橋恵、林美奈子
    • 学会等名
      日本緩和医療学会学術集会2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] がん患者を親にもつ子どもへの養護教諭のかかわり 関東圏内小中学校の実態調査2020

    • 著者名/発表者名
      小島ひで子、辻佐恵子、伊藤慎也、市毛正仁、落合賀津子、油谷和子、高見紀子、高橋恵、 林美奈子
    • 学会等名
      緩和・支持・心のケア 合同学術大会2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 辻佐恵子、小島ひで子、伊藤慎也、市毛正仁、落合賀津子、油谷和子、高見紀子、高橋恵、林美奈子2020

    • 著者名/発表者名
      がん患者を親にもつ子どもにかかわる養護教諭の医療者との連携に対するニーズ 関東圏内小・中学校の養護教諭の実態調査
    • 学会等名
      緩和・支持・心のケア 合同学術大会2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どものグリーフケアを実践している医療者の地域連携で抱く困難館に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      小島ひで子,辻佐恵子,油谷和子,高見紀子,林美奈子
    • 学会等名
      第24回日本緩和医療学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Challenges of Regional Collaboration in Grief Care for Cancer Patients’ Children2018

    • 著者名/発表者名
      小島ひで子,辻佐恵子,林美奈子
    • 学会等名
      ICCN
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] がん患者を親に持つ子どものグリーフケアに対応する実践教育プログラムの開発 -2次評価-2017

    • 著者名/発表者名
      石下育生,小島ひで子,林美奈子
    • 学会等名
      日本緩和医療学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] DEVELOPING TEACHING MATERIALS FOR NURSES INVOLVED IN GRIEF CARE FOR CHILDREN OF CANCER PATIENTS PART 22017

    • 著者名/発表者名
      林美奈子、小島ひで子
    • 学会等名
      APHC
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 子どものためのグリーフケア

    • URL

      http://www.grief-care-children.com/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 子どもためのグリーフケア

    • URL

      http://www.grief-care-children.com

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 子どもためのグリーフケア

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 子どものためのグリーフケア

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 子どものためのグリーフケア

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi