研究課題/領域番号 |
17K12373
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
永吉 美智枝 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30730113)
|
研究分担者 |
高橋 衣 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90389734)
瀧田 浩平 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (90749392)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 網膜芽細胞腫 / 小児がん看護 / 長期フォローアップ / 義眼 / 育児支援 / 親の心理 / 復園・就園 / 心理社会的発達 / 小児がん / 乳幼児期 / 視覚 / 説明 / セルフケア / 発達 |
研究成果の概要 |
調査1では、母親が捉える幼児期の患児の視覚と疾患の理解、患児と周囲への説明に対する考えと思い、調査2では眼球摘出後の患児の義眼のセルフケア獲得への親の関わりと難しさ、調査3では父親が認識する患児の発達特性と養育上の心理との関連について調査を行った。課題Bでは「網膜芽細胞腫の長期フォローアップパンフレット~乳幼児期編~」を家族会、経験者、協力者と共同で作成した。冊子体を全国の小児がん診療施設約200箇所の診療科と看護部、地域の医療福祉関係者、家族会、本疾患および義眼装用者の経験者団体等へ配布した。web版は家族会の協力を得て同会HPより配信した。の長期フォローアップの基盤構築を促した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究による成果は、認知発達が未熟な幼児期に小児がん経験者となる患児に共通する身体と疾患の理解、セルフケア獲得のプロセスと支援の課題とともに、本疾患に特徴的な支援を明らかにすることで、成人期のヘルスリテラシー獲得に向け初段階における長期フォローアップへの応用が期待される。 専門治療施設と地域の医療福祉・教育分野の専門職が連携した患児と家族への専門性の高いフォローアップ体制の構築と小児慢性特定疾病児童等自立支援事業における本疾患の支援のあり方への示唆を得て、地域支援体制の構築に貢献する。
|