• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度脳損傷児の生活を支えるケアのための研究方法開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12381
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関摂南大学

研究代表者

亀田 直子  摂南大学, 看護学部, 助教 (70737452)

研究分担者 家高 洋  東北医科薬科大学, 教養教育センター, 准教授 (70456937)
池田 友美  摂南大学, 看護学部, 教授 (70434959)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード脳損傷 / 意識障害 / 重症心身障害 / 子ども / ケア / ケア提供者 / 質的研究 / 看護 / 生活 / 遷延性意識障害 / 最小意識状態 / 重度脳損傷 / Vegetative State / 現象学 / 研究方法
研究成果の概要

本研究の目的は、ケア提供者たちの重度脳損傷児へのケア経験を質的に記述することと、重度脳損傷児の生活を支えるケア向上のための研究方法を開発することである。我々の先行研究『重度脳損傷児の生活に関する現象学研究』を継続し、研究方法における課題を克服するための方法を考案し、放課後等デイサービス施設において研究を実施し、ケア提供者のケア経験を開示し、研究方法を振り返った。
前年度応募採択により研究期間1年を残し、2020年~2023年度『超重度の重症心身障害児の生活を支えるケア向上のための研究方法開発』(JSPS科研費20K10926)へと引き継いだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重度脳損傷児のケア場面でのケア提供者たちの不確かさを含む経験を開示するための方法を探求し記述した。意思を直接確認できない患者へのケアの最適化は世界的課題である。この課題解決のために、我々の結果は客観的データだけでなくケア提供者の経験を熟考すべきであることを強く示唆している。経験を共有しケアに反映させるために必要なことはケア提供者の気づきと話し合いのみである以上、国・病院/施設の経済状況と文化の違いに関わらず容易に実践導入可能である。ケア提供者たちの経験すべてを開示したものではないが、読者は微細な動きを読み解こうとするケア提供者たちの経験を追体験することにより新たな視点を得ることができるだろう。

報告書

(4件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] The Significance of Discussing Caregivers’ Experiences Which Were Not Treated Enough in the Medical Situation Due to Their Subjectivity: In the Process of Seeking How Caregivers Read Severely Brain Injured Children’s Own Will/Thought2019

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kameda, Hiroshi Ietaka, Tomomi Ikeda
    • 雑誌名

      Brain Injury

      巻: 33 ページ: 106-106

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「転用可能性(transferability)」再考 : 「ケアの意味を見つめる事例研究」のために(前編)2019

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 52(4) ページ: 312-318

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「転用可能性(transferability)」再考 : 「ケアの意味を見つめる事例研究」のために(後編)2019

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 52(5) ページ: 390-397

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 0327 The Significance of Discussing Caregivers’ Experiences Which Were Not Treated Enough in the Medical Situation Due to Their Subjectivity: In the Process of Seeking How Caregivers Read Severely Brain Injured Children’s Own Will/Thought2019

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kameda
    • 雑誌名

      Brain Injury

      巻: 33 号: sup1 ページ: 106-106

    • DOI

      10.1080/02699052.2019.1608749

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集 ケアの意味を見つめる事例研究─現場発看護学の構築に向けて 8.「ケアの意味を見つめる事例研究」の質評価の視点2018

    • 著者名/発表者名
      山本 則子、家髙 洋
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 51 号: 5 ページ: 466-471

    • DOI

      10.11477/mf.1681201547

    • ISSN
      0022-8370, 1882-1405
    • 年月日
      2018-08-15
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集 ケアの意味を見つめる事例研究─現場発看護学の構築に向けて 7.「ケアの意味を見つめる事例研究」の学術性2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 凡、山本 則子、家髙 洋
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 51 号: 5 ページ: 456-465

    • DOI

      10.11477/mf.1681201546

    • ISSN
      0022-8370, 1882-1405
    • 年月日
      2018-08-15
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Caregivers’ lived experience in trying to read slight movements in a child with severe brain injury: A phenomenological study2018

    • 著者名/発表者名
      Kameda Naoko、Suzuki Machiko
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Nursing

      巻: 27 号: 5-6

    • DOI

      10.1111/jocn.14255

    • NAID

      120006496940

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 事象の現れ方から実践を考える ~看護実践の語りに基づいて2018

    • 著者名/発表者名
      家高 洋
    • 雑誌名

      東北医科薬科大学 教養教育関係論集

      巻: 31 ページ: 15-49

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Research Methods to Contribute to Improving Lives of Children Whose Movements Are Not Easy to Be Read by Caregivers Due to Their Severe Disabilities: Collaboration with a 12-Year Old Child Having Severe Cerebral Palsy and Caregivers of a Facility2020

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kameda, Hiroshi Ietaka, Tomomi Ikeda
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The significance of discussing caregivers’ experiences which were not treated enough in the medical situation due to their subjectivity: In the process of seeking how caregivers read severely brain injured children’s own will/thought2019

    • 著者名/発表者名
      Naoko KAMEDA, Tomomi IKEDA, Hiroshi IETAKA
    • 学会等名
      The 13th World Congress on Brain Injury
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教育講演「現象学への招待 ~看護実践を捉え直す見方」2017

    • 著者名/発表者名
      家高 洋
    • 学会等名
      第20回日本救急医学会中部地方会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] メルロ=ポンティ読本 第Ⅳ部 講義ー思想の生成の場 『感覚的世界と表現の世界』ー「表現」の概念から知覚・運動・身体図式を捉え直す2018

    • 著者名/発表者名
      松葉 祥一、本郷 均、廣瀬 浩司編 (分担執筆:家高 洋)
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588150920
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 摂南大学研究者総覧

    • URL

      http://gyoseki.setsunan.ac.jp/html/100001237_ja.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/n-kameda

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] ORCID

    • URL

      https://orcid.org/0000-0002-3171-0676

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] researchgate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Naoko_Kameda

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi