• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域包括ケアシステムにおける高齢者の終末期を支える看取りケアモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12396
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関大分大学

研究代表者

小野 光美  大分大学, 医学部, 准教授 (20364052)

研究分担者 竹田 裕子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (60598134)
原 祥子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90290494)
神田 秀幸  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (80294370)
森 万純  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (60533099)
三重野 英子  大分大学, 医学部, 教授 (60209723)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードend-of-life care / 高齢者看護 / 介護老人保健施設 / 地域包括ケアシステム / 高齢者看護学
研究成果の概要

本研究は、新型コロナウイルス感染症の影響により研究方法を大幅に変更し、事例検討と看護管理者へのヒヤリングを実施した。その結果、介護老人保健施設を核として地域の中で最期までその人らしく生きることを支えるケアの要素は、(1)可能な限り自宅で生活するために在宅療養支援を活用する、(2)自宅での生活が継続できるよう福祉用具や医療機器の導入・調整、移動や排泄動作の確認と練習、緊急時連絡体制の確立を行う、(3)施設内での過ごし方を知る、(4)身体が衰えても在宅生活の可能性を探り帰るタイミングを図る、(5)ライフストーリーを丁寧に聴く、本人の意思を繰り返し聞く、(6)家族の思いを聴くであった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域包括ケアシステムにおいて、介護老人保健施設を核として地域の中で最期までその人らしく生きることを支えるケアの要素を導き出すことは、高齢者や家族の希望に合わせ、在宅療養支援機能により自宅での生活を支えながら、最期を自宅で迎える、または老健で迎えることを可能にすると考える。また、中間施設としての役割から看取りケアを躊躇している施設スタッフがケアに意味を見出すことの一助となり得る。
それらは、高齢者と家族にとって、最期までをどこでどのように過ごすのかを考え、選択する材料になり、意義がある。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi