研究課題/領域番号 |
17K12405
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
下高原 理恵 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50404538)
|
研究分担者 |
李 慧瑛 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (20596324)
緒方 重光 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40305173)
西本 大策 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (80757675)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 地域包括ケア / オーラルフレイル / 8020運動 / テキストマイニング / 口腔管理 / 地域連携 / 嚥下障害 / 高齢者 / 看護師 / 開口障害 |
研究成果の概要 |
団塊の世代が2025年頃までに後期高齢者(75歳以上)に達して、介護・医療費等社会保障費の急増が懸念される「2025年問題」が控えている。高齢化の問題は、これまでは高齢化進展の問題であったが、これからは、高齢者数の急増が問題となる。高齢者人口の推移では都市部に集中する傾向があり、対策として地域医療・介護・生活支援など総合的な体制の見直しが必要である。さらに認知症高齢者数の将来推計では2025年には約700万人(5人に1人)と見込まれており、医療機関のネットワーク化と認知症高齢者への意思決定支援が不可欠となるので、地域包括ケアシステムのモデルとなる体系的なサポート体制構築が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の65歳以上の人口割合は、2035年には33%になると推計され、総人口の3人に1人が高齢者になることが見込まれている。急増する高齢者が人生の締めくくりの時期においてどのような医療・看護ケアを受けるのか、その重要性が高まっている。問題解決に必要な科学的根拠を探索するだけでなく、本人が希望する療養生活を過ごすためグローバル・スタンダードとなり得る口腔機能向上支援システムの構築は社会的に意義がある。
|