研究課題/領域番号 |
17K12407
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 青森県立保健大学 (2022) 宮城大学 (2017-2021) |
研究代表者 |
出貝 裕子 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (40315552)
|
研究分担者 |
大塚 眞理子 宮城大学, 看護学群, 教授 (90168998)
成澤 健 宮城大学, 看護学群, 助教 (90584491)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 認知症高齢者 / 介護ロボット / 交流支援 / コンフォート / 交流 / 支援行動 / コミュニケーション / 高齢者介護施設 / 認知症患者 / 対人交流 / コミュニケーションスキル / 高齢者看護 / 看護学 / 痴呆 |
研究成果の概要 |
認知症高齢者と介護ロボットとの相互交流を促進するケア技術の構造を明らかにすることを目的に、まず全国の介護施設を対象に、質問紙調査を実施し介護ロボットの使用実態を把握した。その後介護施設職員への面接調査により、介護ロボットを使用した交流支援技術として7個の技術(高齢者とロボットの予備的マッチング、ロボットによる交流の可否判断、ロボットとの円滑な出会いづくり、利用者-ロボットの相互作用最大化等)が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
介護施設における介護ロボットの導入及び活用に関する実態調査から、介護ロボット導入に至る組織側の準備の観点とロボット開発の観点から、介護ロボット導入・活用促進のための課題が抽出された。そして、課題の一つである、コミュニケーション支援のための介護ロボットを効果的に使用するケア技術を明示できたことは、利用者の尊厳を守った上で安楽を促進するケア方法の一つとして介護ロボットを使用する機会の増加につながる可能性があると考える。
|