• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠隔看護技術を用いた摂食嚥下障害リハビリテーション看護支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

本村 美和  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10641673)

研究分担者 市村 久美子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00143149)
戸原 玄  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00396954)
河野 豊  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10392200)
川口 孝泰  東京情報大学, 看護学部, 教授 (40214613)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード遠隔看護 / 摂食嚥下障害 / リハビリテーション看護 / 嚥下音 / リハビリテーション / 看護支援 / システム構築
研究成果の概要

遠隔看護技術を用いた摂食嚥下障害リハビリテーション看護支援システムの構築の研究成果として、遠隔地や過疎地域の患者に対する専門的な摂食嚥下ケアへのアクセス改善、リハビリ中から退院後まで、患者への継続的なケアと支援の強化、看護師、言語聴覚士、介護士間の連携と情報共有の向上、摂食嚥下障害認定看護師による助言などを受けることによる看護の質の向上や移動の必要性が減ることによる、潜在的なコスト削減などが成果として考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

主な研究成果は以下の通りである。遠隔地や過疎地域の患者に対する専門的な摂食嚥下ケアへのアクセス改善、リハビリ期から退院後まで、患者への継続的なケアと支援の強化、看護師、言語聴覚士、介護士等の多職種チームの連携と情報共有の向上、- 摂食嚥下障害認定看護師による助言を通じた看護の質の向上、患者の嚥下機能改善、合併症減少、生活の質向上といった患者アウトカムの向上である。遠隔看護技術を活用したシステムは、地域格差のない専門的ケアの提供、ケアの継続性強化、多職種連携の促進、看護の質向上、コスト削減、そして何より患者のQOL 向上に寄与することが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi