研究課題/領域番号 |
17K12412
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 沖縄県立看護大学 |
研究代表者 |
大湾 明美 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (80185404)
|
研究分担者 |
野口 美和子 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (10070682)
石垣 和子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089)
田場 由紀 沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (30549027)
山口 初代 沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (70647007)
佐久川 政吉 沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (80326503)
砂川 ゆかり 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (00588824)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 高齢者ケア / 生活文化 / 小離島 / 住民の主体性 / 相互扶助 / 文化看護 / 地域包括ケア |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、地域の生活文化を基盤に高齢者ケアの創出を試み、そのプロセスから相互扶助体系(公助・互助・自助)による評価を行い、島嶼地域の実情に応じた地域包括ケアシステム構築のための知見を得ることであった。 H島における高齢者ケアの創出プロセスには、住民の主体性の発揮(自助)と相互扶助(互助)の活性化が見いだされた。その連携強化により、相互扶助体系は、同心円になり補い合い、重なり合い重層化していったと考えられた。そして、「みんなでみんなのものにする高齢者ケア」として、地域の生活文化への浸透が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、狭小性、隔絶性、孤立性の地域特性を持つ島嶼地域においては、住民の主体性の発揮(自助)と相互扶助(互助)の活性化によって、相互扶助体系が地域で連携ではなく、包括的になり重層化することを実践事例から明らかにしたことである。相互扶助体系は、高齢者ケアを地域で住民と協働で実践することで連携から包括へと進化する可能性を示唆したことである。 本研究の社会的意義は、生活文化が凝縮している島嶼地域における地域包括ケアシステムの構築には、相互扶助体系の自助と互助に働きかけることで、高齢者ケアの脆弱性の緩和に貢献できることである。
|