• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域住民用 認知症の人の生活行動を引き出すコミュニケーション教育プログラムの作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K12420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関北里大学

研究代表者

小山 幸代  北里大学, 看護学部, 教授 (70153690)

研究分担者 千葉 京子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (40248969)
菅原 峰子  共立女子大学, 看護学部, 准教授 (70398353)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード認知症のある人 / 生活行動 / コミュニケーション / 教育プログラム / 地域住民 / 認知症高齢者 / 認知症の人
研究成果の概要

認知症のある人が豊かに保持している生活行動の習慣や技法を発揮して日常生活を送るためには、周りの人々によるそれらを引き出すコミュニケーションが必要である。 本研究は、地域住民を対象とした「認知症の人の生活行動を引き出すコミュニケーション教育プログラム」を作成し、地域住民にヒアリングを実施した。
その結果、「イラストの説明がわかりやすい」「自分が誘ったり、提案したりする言葉かけをすることで、その人が保持している力が引き出せることが理解できた。できるかどうかわからないがやってみようと思う」などの回答が得られた。本教育プログラムは、教育目的の達成が可能なプログラムであることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本教育プログラムは、エスノメソドロジー研究により「実践されているがこれまでに実証されることがほとんどなかった認知症の人の生活行動を引き出すコミュニケーションに内在するメカニズム(例えば、日常会話の常識的なルールの活用など)」を明らかにした教材を用いた点に、地域住民にもわかりやすいという特徴がある。
本教育プログラムの活用により、地域住民が認知症の人が豊かに保持している力の理解を深める効果も期待される。このような理解に基づいたコミュニケーションができる地域住民が増えることによって、認知症の人が自分らしく暮らし続けることのできる社会の実現を目指すための環境を醸成する一助になると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Communication skills to elicit daily life behaviors among elderly pepple with demntia(4th report): Focusing on role-behavior2019

    • 著者名/発表者名
      Koyama S, Chiba K,Taruduka S.M ,Katai M, Watanuki E, Sugawara M
    • 学会等名
      32th World Congress on Advanced Nursing Practice & Pediatric Nursing & Healthcare
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 認知症の人とのコミュニケーションスキルアップセミナーの評価2019

    • 著者名/発表者名
      小山幸代, 片井美菜子, 蛯名由加里, 行俊可愛, 和田奈美子
    • 学会等名
      第20回日本早期認知症学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Communication skills to elicit daily life behaviors among elderly people with dementia (4th report) : Focusing on role-behavior2019

    • 著者名/発表者名
      Sachiyo Koyama, Kyoko Chiba, MachikoTaruduka Shahzad, Minako Katai, Emiko Watanuki and Mineko Sugawara
    • 学会等名
      32nd World Congress on Advanced Nursing Practice
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 認知症 puls 退院支援 一般病棟ナースのためのQ&A2019

    • 著者名/発表者名
      深堀浩樹・酒井郁子・他編, 山川みやえ・小山幸代・他
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      9784818022188
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 看護におけるコミュニケーション・パラダイムの転換 ケアとしてのコミュニケーション2018

    • 著者名/発表者名
      深谷安子 北村隆憲 小山幸代 若林律子 川口港
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      丸善出版株式会社
    • ISBN
      9784901734721
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi