研究課題/領域番号 |
17K12422
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
湯浅 美千代 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (70237494)
|
研究分担者 |
諏訪 さゆり 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30262182)
永井 優子 自治医科大学, 看護学部, 教授 (40237491)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 認知症看護 / 看護基礎教育課程 / コンピテンシー / 看護実践能力 / 看護基礎教育 / 認知症ケア / 卒後教育 / 継続教育 / カリキュラム / 看護学 / 認知症 |
研究成果の概要 |
看護基礎教育課程修了時に求められる認知症看護実践能力として【コミュニケーションスキルを活用して患者・家族に看護を提供する力】【複雑な状態にある患者をアセスメントする力】など8つのコアコンピテンシーを抽出した。さらに認知症看護としてカリキュラムに盛り込むべき内容として、「老化と認知症(知識)」「認知症看護の原則(知識)」「認知症の人の言動の意味(知識と演習・実習)」など、8要素を抽出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、看護基礎教育課程修了時に求められる認知症看護実践能力を網羅的に検討した上で、ミニマムエッセンスとしてのカリキュラムの構成要素を示した。看護基礎教育課程において認知症看護教育について明確な方針が示されていない中、本研究の成果は看護系大学で認知症看護を含めたカリキュラムを検討する上での手がかりとなり得ると考える。
|