• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域高齢者の転倒を予防する歩行能力自己管理プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

平松 知子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)

研究分担者 橋本 智江  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (30515317)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード高齢者 / 転倒予防 / 自己管理 / 歩行 / 歩行能力 / セルフケア
研究成果の概要

地域で生活する日常生活の自立した高齢者を対象とした転倒予防について、主要な転倒要因の1つである歩行能力と高齢者のセルフケア能力に着目した転倒予防プログラムを作成した。プログラムは「歩行能力に関連する転倒リスクのセルフモニタリング」と「歩行能力に応じた転倒予防及び歩行能力を維持強化するセルフケア」から成っている。日常生活の自立した地域高齢者が一人で安全に継続できるものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域高齢者の年間転倒発生率は約30%といわれている。転倒は、高齢者が要支援状態となる原因の第3位であり、不慮の事故死の主要な原因でもある。個人のQOL及び社会的課題である介護予防の視点から、日常生活の自立した地域高齢者にとって転倒予防は重要である。高齢者の転倒は日常生活動作遂行時の歩行中に発生しやすいことから、歩行能力自己管理能力に着目した本プログラムは、個人レベルの転倒予防アプローチに貢献することが期待される。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi