• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロボットを用いた認知症高齢者に対するセルフモニタリングシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関国際医療福祉大学 (2019-2020)
武庫川女子大学 (2017-2018)

研究代表者

横島 啓子  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (50369469)

研究分担者 杉浦 圭子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10563877)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードコミュニケーションロボット / 認知症高齢者 / ライフログ / セルフモニタリング / 認知機能向上 / 軽度認知障害 / 手続き記憶
研究成果の概要

軽度認知機能障害、独居および施設に入所中の認知症高齢者に対して、コミュニケーションロボットによる生活行動に応じた問いかけにより日中の行動を振り返ることが、認知機能の向上につながるかを検討した。その結果、重度認知症高齢者の場合は介護者の介入が必要であったが、ロボットとの会話やロボットを触れたときに発せられるロボットの反応により、対象者のほとんどが表情が豊かになり語彙数の増加が観察された。さらにロボットの問いかけを注視したり、ロボットに話しかけることが、前頭葉機能測定等の結果の向上につながり、コミュニケーションロボットを用いて行動の振り返りを行うことは、認知機能の向上に影響することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

在宅認知症高齢者は約270万人で、独居高齢者は約43万人にのぼり、在宅独居高齢者の認知症高齢者の支援は喫緊の課題である。本研究では認知機能向上と介護予防に向けてインターネット回線を必要としない生活行動を振り返ることができるコミュニケーションロボットをプログラムした。コミュニケーションロボットを単なる見守りや寂しさの解消となる活用ではなく、自己を表現することが困難な状態になっても、認知症高齢者がロボット自体を積極的に自分自身の生活に取り込み、自分の情報を伝える手段として活用することで、認知機能の活性化につながり、MCIや軽度認知症高齢者の介護予防に大きく貢献できることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 独居高齢者に対するコミュニケーションロボットを用いたライフログの効果2019

    • 著者名/発表者名
      横島啓子、杉浦圭子、久山かおる、徳重あつ子
    • 雑誌名

      日本看護学会論文集 ヘルスプロモーション)

      巻: - ページ: 155-159

    • NAID

      40021849530

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] サービス付き高齢者住宅入居中のMCI高齢者に対するコミュニケーションロボットを用いた認知機能の検討2020

    • 著者名/発表者名
      横島啓子、杉浦圭子、徳重あつ子、久山かおる
    • 学会等名
      日本看護研究学会第46回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Utilization effects of communication robot for elderly persons with Mild Cognitive Impairment (MCI) living alone2020

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yokojima, Keiko Sugiura, Atsuko Tokushige, Kaoru Kuyama
    • 学会等名
      2020 Taiwan International Nursing Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日中独居の認知症高齢者に対するコミュニ ケーションロボット活用の効果2019

    • 著者名/発表者名
      横島啓子、杉浦圭子、徳重あつ子、久山かおる
    • 学会等名
      第50回日本看護学会-ヘルスプロモーション
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationships between the usage for ICT device and the psychological and physical status for older adults living alone in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sugiura, Keiko Yokojima, Atuko Tokushige
    • 学会等名
      22nd East Asian Forum of Nursing Scholars Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of improving cognitive function on older people living alone through a communication robot2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yokojima, Keiko Sugiura, Atuko Tokushige, Kaoru Kuyama
    • 学会等名
      International Council of Nursing Congress 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者に対する視覚運動系学習課題と認知機能評価テストとの関連性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      杉浦圭子、横島啓子、久山かおる、徳重あつ子、岩﨑幸恵
    • 学会等名
      日本老年看護学会第23回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 独居高齢者に対するコミュニケーションロボットを用いたライフログの効果2018

    • 著者名/発表者名
      横島啓子、杉浦圭子、徳重あつ子、久山かおる
    • 学会等名
      第49回日本看護学会 ヘルスプロモーション
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi