研究課題/領域番号 |
17K12447
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
吉井 初美 東北大学, 医学系研究科, 教授 (10447609)
|
研究分担者 |
萬代 望 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80516956)
渡部 雄一郎 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90401744)
内田 知宏 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (30626875)
上埜 高志 東北大学, 教育学研究科, 教授 (60176617)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 統合失調症 / セルフスティグマ / 就労 / メソッド / 精神看護学 |
研究成果の概要 |
本研究は、就労をめざす統合失調症患者に、セルフスティグマ低減を目的とした心理教育を受けていただき、その効果を検証した。対象者5名に、セルフスティグマを中心としたアンケート調査を実施し、考案した心理教育(5回セッション)に参加してもらった。さらに、その後で同様のアンケートに回答いただいた。介入前と介入終了半年後の比較で、心理教育の明確な効果が得られたとは言えないが、「セルフスティグマ改善群」では、職場でのセルフスティグマの悪化と、陽性症状の改善が示された。また、「セルフスティグマ悪化群」では、介入後に病気開示が促進し、陽性症状と陰性症状の改善が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果から、セルフスティグマと職場でのセルフスティグマの程度は、必ずしも一致しないという示唆を得ることができた。この結果を受け、生活や活動の場の違いによるセルフスティグマに目を向ける必要がある。つまり、どのような環境でどのようなセルフスティグマが生じやすいのかを明確にしたうえで、それに応じた丁寧な対策を講じる必要がある。現時点ではサンプル数の少なさから、セルフスティグマ低減をアウトカムとした心理教育の明確な効果が得られているとは言えない。今後はより多くのサンプルによる効果の検証と心理教育の確立が求められる。
|