• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症患者のセルフスティグマ低減および就労意識向上を目的としたメソッドの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K12447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関東北大学

研究代表者

吉井 初美  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10447609)

研究分担者 萬代 望  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80516956)
渡部 雄一郎  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90401744)
内田 知宏  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (30626875)
上埜 高志  東北大学, 教育学研究科, 教授 (60176617)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード統合失調症 / セルフスティグマ / 就労 / メソッド / 精神看護学
研究成果の概要

本研究は、就労をめざす統合失調症患者に、セルフスティグマ低減を目的とした心理教育を受けていただき、その効果を検証した。対象者5名に、セルフスティグマを中心としたアンケート調査を実施し、考案した心理教育(5回セッション)に参加してもらった。さらに、その後で同様のアンケートに回答いただいた。介入前と介入終了半年後の比較で、心理教育の明確な効果が得られたとは言えないが、「セルフスティグマ改善群」では、職場でのセルフスティグマの悪化と、陽性症状の改善が示された。また、「セルフスティグマ悪化群」では、介入後に病気開示が促進し、陽性症状と陰性症状の改善が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、セルフスティグマと職場でのセルフスティグマの程度は、必ずしも一致しないという示唆を得ることができた。この結果を受け、生活や活動の場の違いによるセルフスティグマに目を向ける必要がある。つまり、どのような環境でどのようなセルフスティグマが生じやすいのかを明確にしたうえで、それに応じた丁寧な対策を講じる必要がある。現時点ではサンプル数の少なさから、セルフスティグマ低減をアウトカムとした心理教育の明確な効果が得られているとは言えない。今後はより多くのサンプルによる効果の検証と心理教育の確立が求められる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi