• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童・思春期精神科病棟における地域包括ケアの視点を取り入れた教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関神戸市看護大学 (2019-2020)
兵庫県立大学 (2017-2018)

研究代表者

船越 明子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (20516041)

研究分担者 宮本 有紀  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10292616)
土谷 朋子  文京学院大学, 保健医療技術学部, 准教授 (40555075)
斎藤 まさ子  新潟青陵大学, 看護学部, 教授 (50440459)
浦野 茂  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード児童・思春期 / ひきこもり / アウトリーチ / ピアサポート / 児童・思春期精神科 / 児童・思春期精神科看護 / 看護実践能力 / 地域包括ケア
研究成果の概要

児童・思春期精神科領域に勤務する看護師への自記式質問紙調査から、2因子23項目の実践能力自己評価尺度「子どものこころのケア実践尺度」を開発した。また、精神健康上の課題をもつ青少年へのアウトリーチ支援を実践している熟練支援者21名へのインタビュー調査をGrounded Theory Approachを用いて分析し、ひきこもりの訪問支援のプロセス‘Supporting them in finding their own way to participate in society’を明らかにした。これらの研究成果をもとに支援方法をまとめた臨床家向け小冊子を作成し、WEBサイト上に整理した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもの心のケアに携わる看護師を含む専門職が、実践能力を自己評価し、アウトリーチやピアサポート等の地域包括ケアの視点を自ら学べるように整備することは、精神健康上の課題をもつ児童・思春期の子どもとその家族への支援の質向上につながる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Home visiting support for people with hikikomori (social withdrawal) provided by experienced and effective workers2021

    • 著者名/発表者名
      Funakoshi Akiko、Saito Masako、Yong Roseline、Suzuki Midori
    • 雑誌名

      International Journal of Social Psychiatry

      巻: Epub ahead of print 号: 4 ページ: 836-843

    • DOI

      10.1177/00207640211009266

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Manuscript title: Relationships between medical incidents, clinical competency, and clinical experience in child and adolescent psychiatric in-patient nursing: a structural equation modelling approach2021

    • 著者名/発表者名
      Funakoshi Akiko, Miyamoto Yuki
    • 雑誌名

      Journal of Child and Adolescent Psychiatric Nursing

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ひきこもる人が訪問支援を受けてから自分らしい働き方を見出すまでの心理的変化.2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤まさ子、船越明子、Yong Kim Fong Roseline
    • 学会等名
      第9回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 児童・思春期精神科看護における子どものこころのケア実践と医療ミス2020

    • 著者名/発表者名
      船越明子、土谷朋子、宮本有紀、大橋冴理
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第30回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] rocess of outreach services for people with hikikomori (social withdrawal) by expert workers.2020

    • 著者名/発表者名
      Akiko Funakoshi, Masako Saito, Yong Kim Fong Roseline, Midori Suzuki
    • 学会等名
      The 24th World Congress of The International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Development of an assessment scale of clinical competency in child and adolescent mental health nursing2020

    • 著者名/発表者名
      Akiko Funakoshi, Yuki Miyamoto, Tomoko Tsuchiya
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of the World Academy of Nursing Science
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 児童・思春期精神科看護における看護実践能力自己評価尺度の開発2019

    • 著者名/発表者名
      船越明子、宮本有紀、土谷朋子
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第29回学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童・思春期精神科病棟での親子支援場面における父親の果たした役割2018

    • 著者名/発表者名
      船越明子、浦野茂、土田幸子
    • 学会等名
      第44回日本保健医療社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 子どものこころのケアと看護

    • URL

      https://capsychnurs.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 子どものこころのケアと看護

    • URL

      http://capsychnurs.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi