• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神科訪問看護師の認知行動療法実践を促進するスーパーバイズの効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関福岡国際医療福祉大学 (2021-2022)
国際医療福祉大学 (2017-2020)

研究代表者

白石 裕子  福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 教授 (50321253)

研究分担者 田上 博喜  宮崎大学, 医学部, 助教 (00729246)
國方 弘子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (60336906)
齋藤 嘉宏  令和健康科学大学, 看護学部, 特任講師 (90807413)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード精神科訪問看護師 / 認知行動療法 / スーパーバイズ / ストレングス / 精神科訪問看護
研究成果の概要

本研究の目的は、地域における精神障碍者のセルフマネジメント能力を高める精神科訪問看護師の認知行動療法(以下CBT)を用いたケアを促進するために、訪問看護師へのCBTのスーパーバイズ(以下SV)を実施し、その効果を検証することである。
研究方法:6か所の訪問看護師を対象にSV介入群11名と通常ケア群10名に分け、SVの効果を地域に暮らす精神障碍者の症状の変化を検証することで明らかにした。
結果:SV群は通常ケア群に比べて、EQ-5D-5Lの数値が有意に高く、GAD-7の数値が有意に低下し、QOLの向上と不安の軽減に有効であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、精神障碍者の地域包括ケアを促進する人材としての精神科訪問看護師に焦点を当て、地域に暮らす精神障碍者のQOLの向上と症状のセルフマネジメントを促進するためのスキルとしての認知行動療法(CBT)の焦点を当てた。
精神科訪問看護師は地域に暮らす精神障碍者に対してCBTの実践を行いたいという希望があるが、実践に際してCBTをどのように実践したらよいかに戸惑う看護師も多かった。そのための方策として実践をサポートするスーパーバイズに着目し、その効果を介入群と通常ケア群で比較した研究でその効果が実証できたと考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Feasibility study of telephone-based cognitive behavioral therapy program for depression in family caregivers attending to people with dementia at home2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Saitoh,Yuko Shiraishi
    • 雑誌名

      Journal of Psychosocial Nursing and Mental Health Services

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Examination of the effects of cognitive-behavioral therapy supervision toward psychiatric visiting nurses2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Shiraishi, Hiroki Tanoue, Hiroko Kunikata, Yoshihiro Saito
    • 学会等名
      9th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 精神科訪問看護師の認知行動療法を基盤とした研修プログラムの開発と評価(第1報)2017

    • 著者名/発表者名
      田上博喜、白石裕子、泉武康、石橋昭子、上田智之
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第27回学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神科訪問看護師の認知行動療法を基盤とした研修プログラムの開発と評価(第2報)2017

    • 著者名/発表者名
      上田博之、石橋昭子、田上博喜、泉武康、白石裕子
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第27回学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Effectiveness of a cognitive behavioral therapy workshop for home-visit psychiatric nurses2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko Shiraishi,Hiroki Tanoue,Tomoyuki Ueda,Akiko Ishibashi
    • 学会等名
      21st World Federation of Mental Health World Congress
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 精神科訪問看護師の認知行動療法を基盤とした研修プログラムの修正と再評価(第1報)2017

    • 著者名/発表者名
      石橋昭子、白石祐樹、上田智之、田上博喜、斎藤嘉宏
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神科訪問看護師の認知行動療法を基盤とした研修プログラムの修正と再評価(第2報)2017

    • 著者名/発表者名
      上田智之、白石裕子、石橋昭子、田上博喜、斎藤嘉宏
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ストレングスにもとづく看護ケア 理論編2020

    • 著者名/発表者名
      白石裕子監訳
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      看護の科学社
    • ISBN
      9784878041174
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ストレングスにもとづく看護ケア テクニック編2020

    • 著者名/発表者名
      白石裕子監訳
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      看護の科学社
    • ISBN
      9784878041181
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ストレングスにもとづく看護ケア 実践編2020

    • 著者名/発表者名
      白石裕子監訳
    • 総ページ数
      113
    • 出版者
      看護の科学社
    • ISBN
      9784878041198
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 認知行動療法を用いた精神看護実習ガイド2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤嘉宏、吉永尚紀、白石裕子、石川博康、長浜美智子、田上博喜
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      看護の科学社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi