• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神科訪問看護の人材育成のための当事者の体験に基づく教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関東京有明医療大学 (2019-2022)
聖路加国際大学 (2017-2018)

研究代表者

角田 秋  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (50512464)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード精神科訪問看護 / 地域精神保健 / Community mental health / Home-Visit Nursing / リカバリー / 精神科地域支援 / 訪問看護 / 看護学 / アウトリーチ支援
研究成果の概要

利用者の経験に基づいた精神科訪問看護教材を作成するために、精神科訪問看護利用者へのインタビューを実施した。利用者は訪問看護に対して「親身に」「素のままで」「何か意見を返してくれる」ことを望んでいた。そして自身を「バックアップ」してくれること、不安時に助けてもらうこと、一緒に振り返り今後の対策に活かすことが有用だったと語った。
対象への興味関心や意見を述べる姿勢は、治療的関係の構築となり、精神科訪問看護がリカバリー(障害や疾患があってもその人らしい人生の目標に向かって歩む過程)の支援を目指し、支援を共同創造する(コプロダクション)ためにも重要と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

利用者の精神科訪問看護についての語りから、自身にとって役立っていること、困ったこと、こうあってほしいという訪問看護の姿勢について抽出することができた。精神疾患を有する当事者が普段デイケアに通っている施設の一室にてなじみのメンバーと語ることで、お互いの体験から自身の体験も想起され、意見が引き出されたと考える。精神科医療は、支援者主導から、本人の希望を中心としたリカバリー支援や共同創造(コプロダクション)への変革が目指されており、利用者の主観的な訪問看護の評価を中心に据えた教材開発は重要と考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 訪問看護ステーションが統合失調症を有する人へ提供する支援 −電話対応をしたケースとその支援の特徴−2019

    • 著者名/発表者名
      角田 秋
    • 雑誌名

      東京有明医療大学雑誌 = Journal of Tokyo Ariake University of Medical and Health Sciences

      巻: 11 ページ: 1-10

    • DOI

      10.20600/00000062

    • NAID

      120006839183

    • ISSN
      2186-3067
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1310/00000062/

    • 年月日
      2019-12-31
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 精神科訪問看護利用者と家族のうち、事業所に電話をかける対象の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      角田 秋
    • 学会等名
      第39回 日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi