• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終末期在宅独居療養者支援におけるインフォーマルサポートとの連携に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12489
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関東海大学

研究代表者

岡部 明子  東海大学, 医学部, 准教授 (90287053)

研究分担者 石原 孝子  東海大学, 医学部, 講師 (70580851)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード終末期在宅独居療養者 / インフォーマルサポート / 連携 / 終末期独居療養者 / 在宅看取り / ホームホスピス / 在宅独居療養者 / 訪問看護師 / 介護支援専門員 / 終末期支援 / 連携方略
研究成果の概要

終末期在宅独居療養者支援における別居家族や友人、隣人、ボランティアなどのインフォーマルサポート活用の重要性の認識は高いが、存在の把握や負担軽減が課題として挙げられた。さらに独居療養者の在宅看取り事例の支援関係者(訪問看護師・介護支援専門員・インフォーマルサポート提供者)へのインタビュー調査から、独居療養者の意思確認とインフォーマルサポート提供者との緊密な連携により、その療養者らしい時間の創出につながる柔軟な支援が行われたことが示された。ホームホスピスへ入居した独居療養者への支援においては、新たな関係構築による生活の継続性と個別性を尊重した支援が希望の実現にとり重要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国では単身世帯が増える中で、独居であっても終末期を在宅で過ごすことを希望する人々を支えるためのチームアプローチが不可欠となってきている。在宅医療関係者と介護関係者によるフォーマルサポートのみでなく、その人らしさをよく知る重要他者としてのインフォーマルサポートとの連携による支援ネットワークの構築が求められる状況が生じている。そこで、独居療養者が残された時間をどこでどのように過ごしたいと希望するかという本人の意思と、その療養者の生き方や価値観を尊重し、インフォーマルサポート提供者との緊密な連携によりその人らしい時間の創出につなげる支援のあり方が見いだされたことの意義は大きいと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 終末期在宅独居療養者支援におけるインフォーマルサポートとの連携の現状と課題-首都圏都市部の介護支援専門員へのアンケート調査より-2019

    • 著者名/発表者名
      岡部明子
    • 学会等名
      第24回日本在宅ケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 終末期在宅独居療養者支援におけるインフォーマルサポートとの連携の現状と課題-首都圏都市部の介護支援専門員へのアンケート調査より-2019

    • 著者名/発表者名
      岡部 明子
    • 学会等名
      日本在宅ケア学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 終末期在宅独居療養者支援におけるインフォーマルサポート活用の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      岡部 明子
    • 学会等名
      第23回日本在宅ケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi