研究課題/領域番号 |
17K12491
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 清泉女学院大学 (2020-2023) 東京家政大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
齋藤 正子 清泉女学院大学, 看護学部, 准教授 (30738232)
|
研究分担者 |
小原 真理子 清泉女学院大学, 看護学部, 教授 (00299950)
三澤 寿美 東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (10325946)
立石 和子 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (80325472)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 訪問看護ステーション / 災害 / 支援者モデル / 人材育成 / 知恵袋 / 災害時相互協力 / COVID-19 / 災害対策 / 連携モデル / 災害時の相互協力協定 / 訪問看護師 / 訪問看護 / 看護支援者モデル / ネットワーク / 災害時相互協力協定 / 療養者 / 在宅療養者 / ネットワークづくり / 災害看護 / 避難者 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、災害関連死の低減を目指し、災害時相互協力を用いた全災害サイクルに関わる在宅療養者のニーズに対応できる訪問看護師の人材育成のためのシステムを構築することである。災害時の看護支援者モデルについては、東日本大震災にて被災した訪問看護ステーションから研究協力を得て、アクションリサーチを用いて、実践・検証を行った。訪問看護ステーションの災害対策の冊子「東日本大震災(3.11)の教訓を活かした訪問看護の知恵袋(水害&COVID-19等感染症バージョン)」を作成した。希望する全国の訪問看護ステーション、地域包括支援センター、日本災害看護学会等にて冊子を配布した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の研究成果の学術的意義や社会的意義は、災害関連死の低減を目指した人材を育成に関する研究を行ったことである。構築した災害時の看護支援者モデルは、災害サイクルのどの時期においても活用できることが示唆された。また、研究成果として作成した訪問看護ステーションの災害対策の冊子「東日本大震災(3.11)の教訓を活かした訪問看護の知恵袋(水害&COVID-19等感染症バージョン)」は、全国に配布し、災害対策マニュアルやBCPの一助に繋がった。
|