研究課題/領域番号 |
17K12491
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 清泉女学院大学 (2020-2023) 東京家政大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
齋藤 正子 清泉女学院大学, 看護学部, 准教授 (30738232)
|
研究分担者 |
小原 真理子 清泉女学院大学, 看護学部, 教授 (00299950)
三澤 寿美 東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (10325946)
立石 和子 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (80325472)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 訪問看護ステーション / 災害 / 災害時相互協力 / 支援者モデル / COVID-19 / 災害対策 / 知恵袋 / 連携モデル / 災害時の相互協力協定 / 訪問看護師 / 訪問看護 / 看護支援者モデル / ネットワーク / 災害時相互協力協定 / 療養者 / 在宅療養者 / 人材育成 / ネットワークづくり / 災害看護 / 避難者 |
研究実績の概要 |
本研究の最終目標を災害関連死の低減を目指し、構築してきた看護支援者モデルを基盤とした災害時相互協定を用いて、災害サイクル全てに関わり在宅療養者のニーズに対応できる訪問看護師の人材育成のためのシステムを構築することを目的とした。 7年目の研究実績は、災害発生時の看護支援者モデルによる実践と検証を行った。構築した看護支援者モデルについて、東日本大震災時に被災した宮城県の訪問看護ステーションの所長4人と共同研究者1名とともに研究会「災害時の訪問看護研究会」を開催して検討した。今年度は研究会は1回実施した。この研究により、訪問看護ステーション同士のネットワークづくりや災害時に対応できる人材育成、BCP作成に寄与できたと考えている。 第5回日本伝統医療看護連携学会学術集会にて、最終報告として交流会:座談会「災害時の知恵袋」を開催した。この交流会では、知恵袋の共同研究者である宮城県で訪問看護ステーションの所長4名にご登壇いただき「災害の経験から教訓を活かしていること」について講演を頂き、会場の皆様と災害発生時に向けて平時から訪問看護ステーションにおいて備えておきたいことをディスカッションした。 また、研究の成果として訪問看護ステーションの災害対策の冊子「東日本大震災(3.11)の教訓を活かした訪問看護の知恵袋~水害&COVID-19等感染症対策~」を作成して印刷(2000冊)を行った。この冊子を関連する全国の訪問看護ステーション、地域包括支援センターおよび被災地の東日本大震災伝承館、日本災害看護学会の年次大会にて希望者へ配布した。
|