研究課題/領域番号 |
17K12495
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 新潟青陵大学 |
研究代表者 |
斎藤 まさ子 新潟青陵大学, 看護学部, 教授 (50440459)
|
研究分担者 |
中村 恵子 新潟青陵大学, 看護学部, 教授 (10410250)
田辺 生子 新潟青陵大学, 看護学部, 助教 (30524722)
内藤 守 新潟青陵大学, 看護学部, 准教授 (80410249)
小林 理恵 新潟青陵大学, 看護学部, 助教 (80581420)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ひきこもり / 自助グループ親の会 / リーダー / ファシリテーター / 連携・協働 / ひきこもり家族会 / ファシリテーターの体験 / 保健所調査 / ファシリテーター学習会 / 家族会と地域連携 / 親の会の運営者 / 高齢化家族 / 不登校 / ひきこもり親の会 / 面接調査 / 家族会の運営 / ひきこもり支援 / 親の会 / 連携システム |
研究成果の概要 |
ひきこもり支援の現状を把握するために、新潟県内の保健所と市町村所属の全保健師723名を対象に質問紙調査を実施し、最終的に176名の回答を分析した。約98%の保健師がスーパーバイズを求めており、自ら力不足と感じながら支援に当たる姿が浮き彫りになった。高齢の親を対象とした面接調査、支援者への面接調査、本人の心理状態の分析、会のリーダーへの面接調査、ファシリテーター養成のための学習会を実施した。親の会と支援側の連携・協働の強化、親の会の知見の有効活用、両者が即興的に結び合える日頃からの関係構築、継続した学習会の実施などが考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
親の会(会)と専門的な知見に基づいた支援者との連携の形を提示できたことは、今後支援者、行政の専門職、保健師などの支援の質の向上にどうつなげればいいかのヒントとなる。また、会の今後のさらなる活動を促進させるために、行政は財政面や広報などへの協力、専門的知見を有する支援者は会の運営へのスーパーバイズ等の協働体制をとる必要性も提示できた。また、ファシリテーターとなる人たちが、個人的な体験だけに依拠することなく、バランスの取れた運営力を発揮する力を得ることは、参加者の減少の抑止と増加の可能性、が期待できる。会のない市町村で新たに開設する可能性も考えて、養成講座なども実施する手掛かりになったと考える。
|