• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護職の虐待予防を目指したストレス緩和を図るストレッチプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関富山県立大学 (2019-2022)
金沢医科大学 (2017-2018)

研究代表者

河野 由美子  富山県立大学, 看護学部, 教授 (90566861)

研究分担者 桜井 志保美  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50378220)
小泉 由美  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (70550763)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード認知症グループホーム / 介護職 / ストレス緩和 / ストレッチ
研究成果の概要

目的は認知症GHの介護職におけるストレッチ実施によるストレス緩和の効果を明らかにする。
方法は1.ストレッチを入浴後、就寝1時間前に週3回、4週間実施2.自記式質問紙調査①MBI②POMS記入3.唾液IgA測定4.分析はストレッチ介入前後の比較をWilcoxon符号付順位検定。
結果は参加者20名。MBI下位尺度の平均点に有意差はなかった。唾液IgA値は有意差はなかったが18名が上昇した。POMS得点は怒り‐敵意、混乱-当惑、疲労-無気力の得点が有意に減少した。これらから、就寝前のストレッチ介入が緊張や不安、疲労感を緩和でき、ストレス要因の蓄積を低減することにつながったのではないかと考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小規模施設の介護職のストレスは高く、虐待が起こりやすい環境にあるため、個人レベルにおいて簡便で継続して取り組め疲労軽減に効果があるとされるストレッチに着目した。そこで入眠前のストレッチ介入前後にストレスを減らす物質である唾液IgAを測定した。有意差はなかったが、80%の実施者が増加していたことからストレッチがストレス緩和につながる可能性が考えられる。また、ストレッチ実施によって怒りや不安、緊張や疲労感が減少した。このことから1日の疲労や緊張をほぐし、入眠効果が得られたことによって、ストレッチがストレス低減につながり、虐待を防止できる支援策の一助となる可能性が考えられる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 認知症グループ‐ホームの介護職におけるストレッチ介入前後のストレス緩和の効果2022

    • 著者名/発表者名
      河野由美子、桜井志保美、小泉由美
    • 学会等名
      第27回日本在宅ケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Stress-relieving Effects of a Stretching Program in Healthy Adults2020

    • 著者名/発表者名
      河野由美子
    • 学会等名
      2020EAFONS
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi