• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新人訪問看護師が「ひとりで訪問できる」ために必要な看護実践能力の評価指標の作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K12514
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関日本赤十字広島看護大学

研究代表者

松原 みゆき  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (20412356)

研究分担者 眞崎 直子 (真崎 直子)  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (40548369)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード新人訪問看護師 / 単独訪問 / 看護実践能力 / 評価指標 / 実践能力 / 看護 / 訪問看護 / 新人看護師
研究成果の概要

本研究の目的は、新人訪問看護師がひとりで訪問できる(単独訪問)ために必要な看護実践能力の評価指標の作成することである。本指標は、「必ず習得すべき能力」15項目、「必要だが徐々に習得すればよい能力」6項目で構成された。必要な看護実践能力は、訪問看護ステーションに在籍する認定看護師を対象に、デルファイ法を用いてコンセンサスを得た。
新人訪問看護師が、単独訪問をするにあたっての看護実践能力の習得状況を評価する指標することで、新人訪問看護師と教育担当者が習得状況を共通認識でき、必要な看護実践能力の習得に向けた支援に活用できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

訪問看護師は、原則一人で訪問するため、入職早期から訪問看護に必要な看護実践能力を習得することが、質の高いサービスの提供につながる。単独訪問の開始にあたって、本評価指標を新人訪問看護師と教育担当者が共通認識できるツールとして活用することで、新人期から必要な看護実践能力の習得を促進することができる。引いては、訪問看護師の質の向上及び定着につながると考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] デルファイ法による新人訪問看護師が単独訪問できるために必要な看護実践能力評価指標の作成2022

    • 著者名/発表者名
      松原みゆき,眞崎直子
    • 学会等名
      第27回日本在宅ケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 新人看護師が単独訪問できる実践能力習得に向けた教育担当者の関わり2020

    • 著者名/発表者名
      松原みゆき,眞﨑直子,榮田絹代,池田由宇子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 新人訪問看護師がひとりで訪問するためにできる必要がある実践能力の検討2018

    • 著者名/発表者名
      松原みゆき,眞崎直子 ,長尾美香,中上美重子,古賀聖典,榮田絹代
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi