• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障がい児の父親に焦点をあてた包括的地域生活ケアシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関福岡大学 (2018-2019)
宮崎大学 (2017)

研究代表者

長谷川 珠代  福岡大学, 医学部, 准教授 (30363584)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード育児サポートプログラム / 父親と専門職との関り活性化 / 障害の知識・技術向上 / 役割や意義の再発見 / 育児サポートプログラムの視点の明確化 / 父親の障害児育児技術の向上 / 父親と専門職の交流の活性化 / 育児に関わる役割と意義の再発見 / 父親の障害児育児 / 障害児療育専門職 / 療育 / 災害 / 父親の育児 / 父親の企画調整力 / 教育と遊びの連動 / 母親との協働 / 父親 / 重症心身障害児 / 医療的ケア / 在宅 / ケアシステム
研究成果の概要

本研究は障害児の父親の育児の実態把握とサポートプログラムの構築を目的に実施した。
当初計画した、医療的ケア児の父親への調査協力者を得ることが困難であったため、対象の幅を広げ、発達障害児の父親や児童発達・放課後等デイサービス事業所管理者等に聞き取りをすることで実態把握に努めた。その結果、父親は専門職と関わる機会が少なく、障害への知識、育児技術を向上させたい思いがあることが示され、仲間づくりに関しては障害の状況によってニーズが異なることが示唆された。以上より、父親の育児サポートプログラムとして、新しい姿勢保持理論と技術に関する講習会を実施し、延べ78名の専門職と述べ10組の家族の参加があった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的意義は、障害児の父親の育児実態が把握でき、その結果、育児サポートプログラムが検討できたことである。父親の障害児育児では専門職と関わる機会が少なく、障害の知識や技術を向上させたい思いが示され、仲間づくりについては障害によって異なることが示された。育児サポートプログラムは、父親の①障害に関する育児技術の向上、②児に関わる専門職との交流の活性化、③自らの役割や意義の再発見、を目指した講習会等の企画を継続的実施の有効性が考えられた。
学術的な意義として、本研究の結果を論文、学会発表を通して社会に発信することができ、研究の次段階として、父親と専門職の関りに焦点化した課題を見出すことができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Japanese father's experience with childre with profound intellectual and profound intellectual and multiple disabilities2019

    • 著者名/発表者名
      Tamayo Hasegawa, Yasuko Koja, Yumiko Endoh, Yoko Tamashiro
    • 雑誌名

      Ryukyu Medical Journal

      巻: 38 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese father's experience with children with profound intellectual and multiple disabilities2019

    • 著者名/発表者名
      Tamayo Hasegawa Yasuko Koja Yoko Tamashiro
    • 雑誌名

      琉球医学会誌

      巻: 38

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fathers’ experience about living with profound intellectual and multiple disabilities2020

    • 著者名/発表者名
      Tamayo Hasegawa, Yasuko Koja, Yumiko Endoh, Yoko Tamashiro, Misuzu Takahara
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi