研究課題/領域番号 |
17K12533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 金城大学 (2020) 石川県立看護大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
子吉 知恵美 金城大学, 看護学部, 講師 (50363784)
|
研究分担者 |
田村 須賀子 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (50262514)
千原 裕香 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (50738408)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 発達障害児 / 保健師 / 受容 / 支援 / 早期支援 / 保護者の受容状況 / 地域特性 / 早期療育 / 地域看護学 |
研究成果の概要 |
地域特性や保護者の受容状況に応じた発達障害児の早期療育に向けた保健師による支援として、発達障害児支援を行った経験のある農村部・離島の保健師の面接調査結果をまとめた。保健師による支援内容の記述データから、カテゴリを【 】、サブカテゴリを< >、記述例を「 」としてまとめた。【支援体制を整える】【保護者の気づきを支援する】【保護者の思いを支援する】などがあった。その中で【支援体制を整える】では、<発達障害児を支援できる保育士づくりをする>、【保護者の気づきを支援する】で<子どもの発達障害に気づける親づくりをする>という保健師の実践についてパンフレットとしてまとめた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
就学前の発達障害児への支援の中で、保護者の受容状況に応じた支援方法については地域や支援者個人によるところが大きく、支援指針のようなものはない。そのような中で保健師として、保護者の受容を支えながら支援する実践例をパンフレットとして示すことができたと考える。ルーラルエリアでの実践ではあるが、保健師の支援実践としては、都市部や農村部、離島などの地域特性によらずとも、共通する核となる実践の例であると考えた。地域により地域性があるが、保健師としてどう実践していくか、勇気をもらえる実践例であった。新人保健師の指針の1つになると考え、学術的・社会的意義もあると考える。
|