研究課題/領域番号 |
17K12543
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
保母 恵 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 講師 (20757603)
|
研究分担者 |
谷山 牧 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (40413166)
山下 留理子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任教授 (90380047)
鳥本 靖子 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (90566241)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 地域包括支援センター保健師 / 地域包括支援センター / 総合相談支援 / 相談支援技術 / 保健師 / 看護師 / 総合相談 / 個別支援 / 相談支援業務 / 教育プログラム / 相談支援スキル / 相談支援 |
研究成果の概要 |
地域包括支援センターの保健師および看護師が、総合相談支援(以下、相談支援)に必要なスキルを明らかにし、多職種協働の推進および支援の質の向上に向けた教育プログラムの作成を目的とした。3年以上経験のある保健師14人にインタビュー調査を実施し、相談支援に用いている技術と必要とする研修を明らかにした。抽出された24の技術から、保健師および看護師を対象とした相談支援技術の自己チェックリストを作成し、その妥当性と重要度の認識を全国の地域包括支援センターの保健師・看護師を対象に調査した。また、相談支援技術を高めるための研修項目を抽出し、教育コンテンツを発信するためのホームページを作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地域包括ケアシステム構築の要となる地域包括支援センターの総合相談業務は、複雑多様な環境で、高度な医療ニーズと介護ニーズを併せもつ対象者が増加している。保健師・看護師にも高い相談支援技術が求められるが、研修体制は整っていない。今回作成した自己チェックリストにより、教育体制整備の推進につながる。保健師・看護師の相談支援技術の向上は、多職種協働による支援の質を向上させ、地域包括ケアシステム構築の推進に寄与することが期待できる。また、インターネット上で教育コンテンツを配信するためのプラットホームを用いて、地域包括支援センター職員のキャリア育成につながると考える。
|