研究課題/領域番号 |
17K12562
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
早野 貴美子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (40759031)
|
研究分担者 |
清水 邦夫 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (00531641)
河原 加代子 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30249172)
長峯 正典 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (70725217)
重村 淳 目白大学, 保健医療学部, 教授 (90286576)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | ヘルスリスクコミュニケーション / 災害看護 / 地震災害 / 災害看護教育 / 健康危機 / 保健師 / リスクコミュニケーション / アルゴリズム |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、地震災害において、医療職者が被災者の健康危機をサポートするための、支援体制を組み立て、被災者の健康支援を展開する過程のコミュニケーションの要素を明らかにすること、次いでそのコミュニケーションの構造を探求し、リスクコミュニケーションのパターンを導くことであった。研究方法は、地震災害急性期に被災地支援を行った看護師、保健師のインタビューデータおよび、詳細な活動記録の内容分析を行った。その結果、地震災害急性期の健康リスクを制御するために、猶予のない状況下で「情報共有の内容」と活動方針を決める「合意形成」に至るまでにパターンがあることが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究のテーマであるヘルス・リスクコミュニケーションのアルゴリズム開発は、被災状況を想定したシナリオ設定とともに、リスクコミュニケーションのトレーニングプログラムの実現をねらいとした。大規模震災急性期の医療支援活動を経験した者は限られているため、実働経験がなくとも、被災地で協働するためのリスクコミュニケーションのコアスキル習得を目指すトレーニングが必要と考えている。本研究の結果は、アルゴリズムを組みたてる「順序性」および「選択性」の基準となり得ることから、被災状況を想定したシナリオ設定とともに、リスクコミュニケーションのトレーニングプログラム開発の可能性が期待された。
|