• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般住民における腸内細菌と動脈硬化関連因子の関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K12563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関青森県立保健大学 (2018-2019)
弘前大学 (2017)

研究代表者

倉内 静香  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (60455730)

研究分担者 中路 重之  弘前大学, 医学研究科, 特任教授 (10192220)
沢田 かほり  弘前大学, 医学研究科, 助教 (50624889)
徳田 糸代  弘前大学, 医学研究科, 助教 (90792391)
相馬 優樹  弘前大学, 医学研究科, 助教 (60792372)
村下 公一  弘前大学, COI研究推進機構, 教授 (80794601)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード腸内細菌 / 動脈硬化関連因子 / 肥満 / 血圧 / 糖代謝
研究成果の概要

近年、宿主の健康と密接に関連している腸内細菌は、動脈硬化関連因子、年齢や生活習慣の影響を受けることが明らかになっている。しかし、一般地域住民を対象にした疫学調査で関連を明らかにした研究は少ない。そこで、本研究は、一般地域住民を対象に腸内細菌叢と動脈関連因子の関連を明らかにすることを目的とした。
その結果、ヒトの腸内細菌の中で最優勢菌のひとつであるブラウティア(Blautia)菌と体重、BMI、腹囲、糖代謝(血清血糖、HbA1c)、内臓脂肪面積との間に有意な負の相関が認められた。以上より、Blautia菌を活性化させる生活習慣をすることが動脈硬化の予防につながる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、宿主の健康と密接に関連している腸内細菌は、動脈硬化関連因子、年齢や生活習慣の影響を受けることが明らかになっているが、一般地域住民を対象に検討した研究は少ない。そこで、本研究は、一般地域住民を対象に腸内細菌叢と動脈関連因子の関連を明らかにしたことに意義がある。
その結果、ヒトの腸内細菌の中で最優勢菌のひとつであるブラウティア(Blautia)菌と動脈硬化関連因子と関連がみられ、Blautia菌を活性化させる生活習慣をすることで動脈硬化が予防できる可能性が示唆された。これは世界で初めての知見であり、極めて重要な健康問題である腹部肥満の予防に道筋をつけた研究としてその意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi