研究課題/領域番号 |
17K12566
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
松枝 睦美 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (30347653)
|
研究分担者 |
三村 由香里 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (10304289)
上村 弘子 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40555348)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 図上シミュレーショントレーニング / 学校救急処置 / エマルゴトレーニング / 学校事故 / 災害 / 救急処置 / 養護教諭 |
研究成果の概要 |
学校管理下における危機管理を目的とした研修として図上シミュレーショントレーニングは有効な方法であった。参加者が導入で目標と課題を理解し,デブリーフィングを行うプロセスは内省がすすむため,危機管理意識の向上にも役立つ。ただし,危機管理体制が実働可能なものとなるためには,①技術の提供,②グループワーク, ワークショップ,③図上シミュレーショントレーニング, ④実践シミュレーショントレーニングのステップがある。以上の結果をふまえ,テキストと評価票を作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学校管理下における傷病・事故・災害に対する正確な対応と,校内救急体制における連携の向上により,時間短縮も可能となり初期対応の質を相補的に向上させることに寄与でき,ひいては消防,医療機関をつなぐ連携としてのプロトコールとして共通の情報をもつことにもつながる。
|