研究課題/領域番号 |
17K12583
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
池添 志乃 高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
|
研究分担者 |
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
時長 美希 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
嶋岡 暢希 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90305813)
高谷 恭子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40508587)
川本 美香 高知県立大学, 看護学部, 講師 (10633703)
畠中 雄平 琉球大学, 人文社会学部, 教授 (60649846)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 移行 / 看護ケアモデル / 就学期 / 発達障害 / 子どもと家族 / 就学期の移行 / 発達障害のある子どもと家族 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、発達障害のある子どもと家族の就学期の移行を支える看護ケアモデルを構築することである。分析の結果、発達障害のある子どもと家族の就学期の移行を支える看護ケアとして、子どもと家族の強み、意思決定を尊重すること、子どものセルフケアの移行を支えること、移行過程の中で子どもの新たな役割の修得、ソーシャルスキの獲得を支えること、その子らしく生きることができる道筋を見通しながら生き抜く力を支えること、家族の形成を支えること、学校から社会への移行を見据えたその子の進路保障を行っていく支援体制の整備などが見いだされた。多職種協働のもと途切れのない多様な支援を行っていくことの必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的な特色は、発達障害のある子どもと家族の就学期の移行において、ライフステージに添った切れ目のない支援の継続とともに、家庭-学校-地域(保健医療福祉)連携の推進の重要性は示されているが、それらを統合した看護ケアについてはまだ十分に研究がなされていない点にある。さらに、本研究結果から導かれる看護ケアモデル、ケアガイドラインは、養護教諭や他の教職員、地域の医療・福祉等の専門職者と研究者との協働のプロセスの中で開発される理論知、実践知を統合したものである。実践知と理論知を統合し、体系化することで臨床に即したエビデンスのある知として発展させることができ、学術的特色を有するものになると考える。
|