研究課題/領域番号 |
17K12591
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
春山 早苗 自治医科大学, 看護学部, 教授 (00269325)
|
研究分担者 |
塚本 友栄 自治医科大学, 看護学部, 教授 (00275778)
江角 伸吾 自治医科大学, 看護学部, 講師 (10713810)
関山 友子 自治医科大学, 看護学部, 講師 (20614192)
島田 裕子 自治医科大学, 看護学部, 准教授 (40556180)
青木 さぎ里 自治医科大学, 看護学部, 講師 (90438614)
土谷 ちひろ 東京医科大学, 医学部, 助教 (90806259)
横山 絢香 自治医科大学, 看護学部, 助教 (10827091)
鈴木 久美子 自治医科大学, 看護学部, 准教授 (80341783)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 看護学 / 市町村保健師 / 地域保健活動 / マネジメント / 人口規模 / デルファイ法 / コロナ禍 |
研究成果の概要 |
人口規模に応じた市町村保健師による地域保健活動のマネジメント方法を明らかにすることを目的とした。先行研究により作成した78項目のマネジメントに関する活動方法について、2020年に全国の4割の682市区町村の保健師各1名を対象に郵送又はWEBによる質問紙調査を行った。2021年には残りの1024市区町村を対象に調査した。 結果、活動方法は人口「1万未満」と「1万以上」で異なっていた。「1万未満」では市町村内の保健師間の連携の促進・強化を目的とした活動方法が重視されていた。一方「1万以上」では効果・効率的な保健事業・保健活動の展開及び住民による主体的な保健活動の促進を目的とした活動が重視されていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、都市部、へき地、各々の保健師活動に関する研究や活動報告はあるものの、人口規模に応じた地域保健活動マネジメントに関する研究はなかった。本研究により、日本の保健師が従来、重視してきた地区管理方法に加えて、地域保健活動のマネジメントにおける人口規模を考慮する必要性とその方法を明らかにしたことにより、市町村が限られた資源の中で人口減少社会に的確に対応し、引き続き持続可能な形で人々の暮らしを支える保健サービスを提供していくことに寄与する。また、コミュニティ意識や地域資源等人口規模等の状況に応じた多様な形態による保健サービスの提供を創造していくことに役立つと考えられる。
|