• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独立型訪問看護ステーション看護師による精神障害者の退院直後集中支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

嶋澤 順子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00331348)

研究分担者 上野 まり  湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (50323407)
大澤 真奈美  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (50331335)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード在宅精神障害者 / 訪問看護師 / 退院後集中支援 / 退院後支援 / 保健師 / 精神障害者 / 訪問看護ステーション / 退院直後支援 / 訪問看護ステーション看護師 / 退院直後集中支援 / 独立型訪問看護ステーション / 訪問看護
研究成果の概要

精神障害者支援実績のある訪問看護ステーション看護師による精神障害者の退院直後期間の集中支援内容を明らかにすることを目的に研究を行った。研究デザインは記述的質的研究であり、調査対象者は、精神障害者支援実績のある訪問看護ステーション看護師5名であった。訪問看護師は、支援開始時に先ず入退院における時間経過における病状変化を前提に、悪化の兆候や自己管理能力を見極めており、病状の安定を最優先した支援であり、生活環境、家族との関係性、生活の拡がりにおいて本人が持ちうる生活の有り様を尊重する支援、支援チームによる支援体制や主治医と協働して治療に関わる支援を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神障害者の退院後の集中支援の成果を明らかにすることで、その重要性を提示すること、訪問看護の役割を明確にすることが本研究の学術的成果であり社会的意義であると考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 訪問看護ステーション看護師による精神障害者の退院直後集中支援内容2021

    • 著者名/発表者名
      嶋澤順子
    • 学会等名
      第10回日本公衆衛生看護学会学術集会第6回国際保健師ネットワーク学会合同開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Post-discharge support for persons with mental illness: a nursing research review2018

    • 著者名/発表者名
      嶋澤順子
    • 学会等名
      、The 4th International Conference on Public Health
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Post-discharge support for persons with mental illness: a nursing research review2018

    • 著者名/発表者名
      嶋澤順子
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Public Health
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi