• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虐待予防のための個別支援とグループ支援併用による包括的支援プログラムの開発と効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K12597
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

清水 洋子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (90288069)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード子ども虐待予防 / 母親 / 個別支援 / グループ支援 / 包括的支援 / 効果 / 包括支援プログラム / 保健師 / 包括的支援プログラム / 包括的ケアシステム / インタビュー / 参加効果
研究成果の概要

子ども虐待予防の個別とグループ支援の併用による包括的支援とその効果を明らかにするため、保健センターのグループに参加した母親に自記式調査、保健師に半構成的インタビュー調査を実施した。
結果、母親はグループに継続参加することで、個人差はあるが概ね改善傾向がみられた。また、保健師が捉えた母親の効果には、共感・安心、自身と向き合う、受容、共感、自己肯定感の向上などが示された。包括的支援は個別支援を基盤とし、グループ対象選定、グループにつなげるタイミングと動機づけ、関係職種連携とグループ運営、事前事後カンファレンス、情報伝達の標準化、人材育成等が重要な要素であると明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

虐待予防のグループ支援は個別支援と両輪で支援を行うことを前提としているが、参加者の背景が多様であることや個別支援やグループ支援は支援者の能力・経験に委ねられている現状がある。本研究により得られた知見は地区担当保健師による個別支援を基盤としつつ、グループ支援を併用した包括的支援の効果的な展開と効果を検討する一助となる。
さらに、個別支援、グループ支援の各支援の質改善や支援者の人材育成のあり方を検討する有益な情報が得られ、支援方法の改善と支援者の人材育成や子ども虐待予防に有効な包括的な支援システムの構築に寄与すると考える。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 2020 2018

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 母親への児童虐待予防の個別支援からグループにつなげるための保健師の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      清水洋子
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会第81回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童虐待予防のグループ支援事業の参加者・支援者間との相互作用による効果2021

    • 著者名/発表者名
      清水 洋子
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童虐待予防のグループ支援の現状と課題-保健師へのインタビュー調査より2020

    • 著者名/発表者名
      清水 洋子
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 自治体における子ども虐待予防のためのグループ(MCG)支援の有用性2018

    • 著者名/発表者名
      清水洋子、柴田健雄、遠藤有人
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会第77回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi