研究課題/領域番号 |
17K12682
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
情報ネットワーク
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
胡 曜 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 特任研究員 (50791232)
|
研究協力者 |
鯉渕 道紘
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | データセンター / 光無線 / ネットワークトポロジ / 相互結合網 / スケジューリング |
研究成果の概要 |
データセンターにおける各コンピュータ要素のハードウェアをラック単位で別々に集約する新たなIRSアーキテクチャを想定し、動的にFSO光無線通信リンクを利用することでアプリケーション毎にリソースを柔軟に分配し、資源利用率の向上を図るタスク実行トポロジの構成法を提案した。ラック間平均通信ホップ数を抑制するとともに、ジョブマッピングを光無線相互結合網向けに改良することで、パケットの平均ホップ数や平均通信遅延を最小化することができることを検証した。また、FSO光無線リンク付きIRSアーキテクチャへのジョブスケジューリング性能の評価を行い、アプリケーション実行時間の削減ができることを検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発したスパコンスケジューラのプログラムをオープンソースソフトウェアとして公開した。研究過程で得られた知見については、産業界・学術界の技術者・研究者らと幅広い議論を交えながら、研究会・国際会議・論文誌などで発表し、将来の光無線環境データセンターに向けた参考とする。 本研究により、低遅延光無線通信時代にあって大規模計算機システムがそのポテンシャルを十分に発揮することで、ニューラルネットワークに代表される最近のビッグデータ処理速度や並列アプリケーション実行性能をより一層向上させることが期待できる。
|