研究課題/領域番号 |
17K12683
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
情報ネットワーク
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
松園 和久 国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワークシステム研究所ネットワーク基盤研究室, 研究員 (90751074)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ICN / Network Coding / CCN / NDN / 情報指向ネットワーク / 情報システム / ネットワーク符号化 |
研究成果の概要 |
本研究では、低遅延かつ高信頼な通信を実現すべく、ネットワーク内でのデータキャッシュ、マルチパス・マルチキャスト転送、コンテンツ名を用いた受信者駆動型通信を行える情報指向ネットワーク(ICN)の特徴を生かしたネットワーク符号化方式を利用可能なトランスポート技術の設計及び開発を行った。成果として、ネットワーク符号化技術をICNに適用する際の要件について提案を行い、IRTF (Internet Research Task Force)にて標準化活動を行うと共に、実装の有効性について既存技術と比較を行いIEICE ICN研究会にて発表を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究による成果は、基礎研究だけでなく応用研究および実展開に関して活発に議論されている情報指向ネットワーク(ICN)通信を活用した低遅延かつ高信頼な転送制御手法の要素技術として組み込まれることが期待される。また、近年、映像トラフィックは全体の80%を占めることが予測されるとともに、企業や大学ネットワークでは10%以上の冗長なトラフィックが発生することが指摘されており、ネットワーク資源を効率的に使用可能なデータ転送技術の役割を担える技術開発という観点から重要である。
|