研究課題/領域番号 |
17K12701
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 (2019) 東京大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
今泉 修 お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 助教 (60779453)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 主体感 / 自己意識 / 身体運動 / 時間知覚 / 実験心理学 / インテンショナルバインディング / 運動的行為 / メタ分析 / 能動的運動 / 行為 / 個人内相関 / 時間認知 / 能動運動 / 実験系心理学 / 自己表象 |
研究成果の概要 |
「私がした」という主体感と時間知覚との関連を実験心理学的に検討した。能動的身体運動とその感覚的結果(例:キー押下と音)の時間間隔が実際より短く感じられるインテンショナルバインディング(バインド効果)がある。本研究は,バインド効果が強いとき主体感を強く感じる,という個人内相関を明らかにした。さらにバインド効果が単一の身体運動だけでなく連続した身体運動においても生じることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
バインド効果が主体感の潜在指標とされながらも,それらの具体的関係は明らかでなかった。本研究は,バインド効果と主体感が,個人間というよりむしろ個人内で相関(共変)することを示唆し,過去と将来の関連研究に対して方法論的な示唆を提供する。主体感の異常が統合失調症等の精神疾患と関連することから,本研究は臨床心理学・精神医学的な研究にも基礎的知見を提供する。
|