• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛み感覚の客観的な評価を目指した触覚刺激呈示装置の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12733
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

近井 学  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60758431)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードヒューマンインタフェース / 触覚 / 質感情報 / 人間計測 / 痛み / 痛み感覚 / 医療・福祉
研究成果の概要

本研究課題では,生活習慣病などによる後天的な触覚感覚の知覚異常により生じる痛み感覚などの不快な感覚の客観的評価を実現するための触覚刺激呈示装置の研究開発を目指した.まず医療従事者を対象としたヒアリング調査を行い,患者の痛みの知覚の言語表現の知覚・認知プロセス,臨床現場で頻出される痛み感覚の言語表現と使用場面の知見を得た.次に従来の痛覚検査法の課題探索を行い,検査者の徒手動作や機器の使用回数による刺激量の低下といった課題を明らかにした.さらに従来法の課題解決のための装置開発を進め,健常成人を対象とした評価から計測時の姿勢,年齢等の要因を多角的に比較し,臨床現場で活用するための基礎的な知見を得た.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題で得られた成果により,医療現場での痛み感覚の言語表現の活用場面や事例の収集,さらに医療現場で活用するための触覚刺激呈示デバイスの要求事項についての整理ができた.この成果を活用することで,今後の医療現場における触覚感覚の知覚異常により生じる痛み感覚について,客観的な評価が可能になることが期待される.

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 足底部の触覚機能検査用アプリケーションのユーザビリティ評価2021

    • 著者名/発表者名
      近井学, 西尾大祐, 本田哲三, 井野秀一
    • 雑誌名

      医療機器学

      巻: 91(1) ページ: 12-19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 立位と座位におけるずれ刺激を用いた足底皮膚感覚の閾値測定2020

    • 著者名/発表者名
      近井学, 西尾大祐, 本田哲三, 井野秀一
    • 雑誌名

      医療機器学

      巻: 90(6) ページ: 483-489

    • NAID

      130007988627

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の足部における表在感覚の評価手法に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      近井学, 西尾大祐, 本田哲三, 井野秀一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告

      巻: 120(63) ページ: 19-22

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Buckling Force Variability of Semmes-Weinstein Monofilaments in Successive Use Determined by Manual and Automated Operation2019

    • 著者名/発表者名
      Chikai Manabu、Ino Shuichi
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 19 号: 4 ページ: 803-803

    • DOI

      10.3390/s19040803

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢者の足部における表在感覚の評価手法に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      近井学, 西尾大祐, 本田哲三, 井野秀一
    • 学会等名
      第106回福祉情報工学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 皮膚感覚の知覚異常の精密な定量評価を行 う装置の試作と評価2019

    • 著者名/発表者名
      近井学, 西尾大祐, 本田哲三, 井野秀一
    • 学会等名
      第56回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 皮膚感覚の客観的評価を目指した刺激呈示装置の開発2019

    • 著者名/発表者名
      近井学, 野村理博, 遠藤博史, 西尾大祐, 本田哲三, 井野秀一
    • 学会等名
      第94回日本医療機器学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 足底皮膚のずれ刺激に対する感覚閾値の計測2018

    • 著者名/発表者名
      近井学, 野村理博, 西尾大祐, 本田哲三, 井野秀一
    • 学会等名
      第18回日本VR医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ウェアラブルな触覚フィードバックデバイスを用いた溶接作業の作業支援手法の基礎的検討2018

    • 著者名/発表者名
      近井学, 大山潤爾, 高松誠一, 井野秀一
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] テキスタイル型電極を用いたウェアラブルな振動刺激呈示デバイスの試作2018

    • 著者名/発表者名
      若林克弥, 近井学, 高松誠一, 伊藤寿浩, 井野秀一
    • 学会等名
      計測自動制御学会第19回システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Variability of a Monofilament Buckling Force with Human Hand Motion during a Semmes-Weinstein monofilaments test2017

    • 著者名/発表者名
      Manabu Chikai, Kiyohiko Nunokawa, and Shuichi Ino
    • 学会等名
      8th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 感覚重視型技術の最前線 -心地良さと意外性を生み出す技術-2018

    • 著者名/発表者名
      近井学, 井野秀一
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781313221
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi