• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像の解像度変換により生じる違和感の視線計測による要因解明と評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12770
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 感性情報学
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

川除 佳和  石川工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (90552547)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード違和感評価 / イメージリターゲティング / 視線計測 / 客観評価システム / 解像度変換 / 解像度変感 / 感性情報学 / 感性計測評価
研究成果の概要

違和感の少ない画像リサイズを目的としたImage Retargeting(IR)と呼ばれる技術が注目されているが,絵柄によっては致命的な違和感が生じる課題がある.本研究では,視線計測装置を用いて違和感の発生要因を特定し,IR研究のサポート基盤の確立を目指した.いくつかの代表的なIR手法によってリサイズされた画像に対して,4段階の尺度による違和感の主観評価とその際の視線運動を計測し,違和感があると評価する際には,その評価時間が重要であることを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

多様化が進むディスプレイ分野において,画像の自然さを保ったままでのリサイズを実現できるImage Retargeting(IR)への期待は大きい.一方でIRは「変換失敗時の多大な違和感が発生する」という致命的な欠点を抱えている.これを根本から解決する手法は依然として存在しない.本研究では「人間が画像から違和感を覚えるのはどのような場合か」を明らかにしようとするものであり,ここに学術的な意義がある.また,本研究により明らかにした「違和感評価における時間依存性」は新規のIR手法の開発に有益な知見となることが期待される.

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Image Retargeting手法でリサイズされた画像に生じる違和感の主観評価および視線計測による要因分析2021

    • 著者名/発表者名
      川除佳和,稲積泰宏
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 121 ページ: 64-69

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Bag of Keypointsを用いた客観画質評価法の推定精度改善2018

    • 著者名/発表者名
      水野 颯介,川除 佳和
    • 学会等名
      平成29年北陸地区学生による研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習によるROI推定法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋 直暉,川除 佳和
    • 学会等名
      平成29年北陸地区学生による研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] IR画像における違和感評価指標の検討2018

    • 著者名/発表者名
      岡本 航昇,川除 佳和
    • 学会等名
      平成29年北陸地区学生による研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] リターゲティング画像における主観的違和感と視線運動との関係2017

    • 著者名/発表者名
      白藤 教昭,川除 佳和,稲積 泰宏,金寺 登
    • 学会等名
      第32回 画像符号化シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi